MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブでお仕事探しを始める
  1. ホーム
  2. 仕事内容
  3. 工場での検査作業とは?仕事内容から向いている人や向いていない人まで徹底解説

工場での検査作業とは?仕事内容から向いている人や向いていない人まで徹底解説

2023 5/19
仕事内容
2023年5月19日

●こんな人に読んでほしい記事です

  • 検査作業の仕事内容を知りたい
  • 検査作業の魅力を知りたい
  • 自分が検査作業に向いているか知りたい

「検査作業ってどんなことをするの?」「検査作業ってどんな人がなれるの?」など、工場の検査作業についてわからないことも多いのではないでしょうか。

検査作業とは製品に不具合がないかチェックする作業のことで、どの工場でも必ず行われる作業です。

今回はそんな検査作業に関する具体的な仕事内容や、検査作業の魅力などについて紹介していきます。

実は検査作業は、他の工場作業にはない魅力があるのです。

この記事を最後まで読むことで、検査作業について知ることができ、検査作業に自分が向いているか向いていないかがわかりますので、ぜひ参考にしてください。

  • 高収入の仕事を探している…
  • 今すぐ仕事をスタートしたい!
  • 寮付きの求人で住み込みをしたい
検索今すぐお仕事を探す
希望の条件がきっと見つかる!
コウジョブ|工場・製造業の求人サ…
工場でおすすめの職種は?「高収入」「女性向け」など目的別で紹介 | コウジョブ|工場・製造業の求人サイト 「工場の職種はどんなものがある?」「工場でおすすめの職種は?」など、工場の職種について興味がある方も多いのではないでしょうか。 工場は多種多様な職種があるため、…
目次

責任重大?検査作業とは

検査作業とは、ライン作業で作られた製品に不具合がないかチェックする工程のことです。

どの工場でも必ず行われる工程で、工場では小さな部品の状態から、組み立てて製品に至るまでにいくつもの検査を行います。

扱う製品によって、目視での検査や機械を通しての検査、顕微鏡での検査など、検査方法は多岐にわたります。

この検査作業で不良品を見逃してしまうと、クレームや事故などにつながってしまい、企業のイメージダウンとなることもある、責任重大な工程です。

また、検査には不良品発生の防止の役割も果たすため、工場の生産性を上げるためにも重要なお仕事です。

 検査作業の種類と仕事内容とは?

ここからは、検査作業の種類とそれぞれの仕事内容について紹介していきます。

実は検査作業の方法は、扱う製品や目的によって異なります。検査作業の主な種類は以下の通りです。

  • 目視検査
  • モニターチェック
  • 測定検査
  • 分析補助
  • 機能検査
  • 分析補助

1つずつ詳しく解説していきます。

検査作業の種類1.目視検査

目視検査とは、文字通り目で見て行う検査で、工場の検査方法の中では最も一般的な方法です。

ベルトコンベアーで流れてくる製品や部品に不具合がないか確認します。

食品製造などで多く、異物が混入していないか、製品に欠けや崩れがないかなどを見ることが多いです。

作業自体は非常に簡単で、特別な技術やスキル、体力などを必要としないため、未経験でもすぐに始められます。

注意点としては不具合を見逃してしまうと事故を招いたり、クレームに繋がったり、現代ではSNSで広まってしまったりと、大きな損失につながる可能性があります。

そのため、1つの不具合も見逃さないように集中して製品を検査しなければなりません。

とは言っても工場側も検査体制を整えているので、複数人でチェックしたり、休憩をこまめに挟んで集中力を保てるようにしたり、1人のミスが大きな損失につながらないような仕組みになっています。

そのため、過剰に心配する必要はありません。

検査作業の種類2.モニターチェック

モニターチェックとは、製造する過程で不具合などがないか確認する仕事です。

モニターを通じて現場のスタッフの作業や機械の動作を観察し、正常に機能しているかチェックします。

不良品の早期発見や、目視では発見できないような内部の不具合に気付けることがモニターチェックのメリットです。

検査作業の種類3.測定検査

測定検査とは、部品や製品の長さや角度、重さなどを検査する作業です。

専用の機器を使用して手作業で測定することもあれば、ミリ以下の単位を測定するためにマシンを使って行うこともあります。

精密機器などの工場で行われることが多い測定方法です。

測定方法によっては測定機器を扱うための資格が必要になるため、注意が必要です。

検査の仕事に長く就いて、キャリアアップしたい場合には資格を取得する価値はあります。

検査作業の種類4.官能検査

官能検査とは、人間の五感を使って品質を判断する検査のことです。

食品の匂いや味を検査したり、楽器の音質、製品の表面の手触りなどを検査します。また、先に紹介した目視検査も官能検査の中の1つです。

検査作業の種類5.機能検査

機能検査とは、製品が機能するかチェックする検査作業です。

自動車工場などに多く、生産した自動車の走行テストが代表的です。

ほかにも、家具や家電などの耐久性を検査するのも機能検査の1つです。

 検査作業の種類6分析補助

主に医薬品や化粧品などの工場で行われるのが分析補助です。

製品の成分分析やデータ収集などをします。研究開発をしている工場で行われ、研究者をサポートするのが主な仕事です。

\求人数3,000件以上/

検査作業を探す

 他の工場作業にはない魅力!検査作業のメリット

ここからは、検査作業で働くメリットについて以下の3つを紹介していきます。

  • 肉体労働ではない
  • 仕事の習得が早い
  • 責任が伴うためやりがいがある

1つずつ詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

 検査作業のメリット1.肉体労働ではない

検査作業は重たいものを持ち上げたり、運んだりといった作業がほとんどないため、体力や筋力を必要としないのがメリットです。

工場の仕事と言えば肉体労働というイメージを紐づけがちですが、検査作業のように作業内容を選べば体力に自信がなくても働くことができます。

さらに、工場によっては検査作業を座ってやるところもあり、長時間働いても疲れにくいのが特徴です。

そのため、性別や年齢にかかわらず就業でき、腰痛や肉体疲労のリスクもないため比較的長く働けることもメリットと言えます。

 検査作業のメリット2.すぐに仕事を覚えることができる

検査には様々な方法があり、先ほど説明したように機器や機械を使った検査も存在します。

しかし、基本的に未経験者や初心者が就業する検査作業は簡単な目視作業がほとんどです。

目視作業は複雑な作業工程がなく、「マニュアルやチェックシートに沿って不具合がないか見る」というだけなので、比較的仕事を覚えるのが早くすみます。

そのため、記憶力や作業効率などに自信がなくてもこなすことができる仕事です。

また、慣れてくるとスピードが上がったり、難易度の高い検査作業を任せられたりと、すぐに成長を感じられるのも検査作業のメリットです。

 検査作業のメリット3.やりがいがある

検査作業は製品の品質維持に必要不可欠な作業工程です。

不具合を見逃してしまうと不良品がお客様の手に渡ってしまうことになります。

そのため、検査作業は責任のある仕事です。反対に、少しの不具合も見逃さず検査をすることで、工場の不良品を減らすだけでなく、工場の生産ラインを見直すきっかけになることもあり、工場全体の成績を上げることにつながります。

工場の評判や成績にかかわる仕事だけに、責任感の伴う重大な仕事です。

\求人数3,000件以上/

検査作業を探す

 検査作業の大変なところ

ここまで、検査作業の魅力的な部分を紹介してきました。

では反対に、苦労するのはどういった場面なのでしょうか。ここからは検査作業の大変なところを紹介していきます。

まとめると以下の通りです。

  • 単調で眠い
  • 責任が重大

マイナスな面をしっかりと把握したうえで、検査作業を検討するようにしましょう。

 検査作業の大変なところ1.単調で眠い

検査作業はひたすら同じ製品を同じ基準・手順で見続けるため、退屈で眠気が襲ってくる場合もあります。

椅子に座り続けていることもあり、動きながら作業をするほかの工場の仕事に比べると、圧倒的に眠くなりやすい作業でしょう。

その場合、伸びをしたり少し席を立ったり、少しでも体を動かすようにすると良いですよ。

 検査作業で大変なところ2.責任が重大

検査作業はあらゆる作業の最終工程を担います。

不具合を見逃すとクレームや事故につながるため、責任が重大な仕事です。

ですが、基本的に検査作業は複数回行われたり、不具合がなくなるような工夫がなされていたりと、1人に責任が集中しないようになっていることがほとんどです。

そのため過度にプレッシャーを抱える必要はありません。

 検査作業に向いている人・向いていない人の特徴

ここまで、検査作業についての魅力と大変さを紹介してきました。

では、ここからは検査作業に向いている人と向いていない人の特徴を紹介していきます。

自分がどちらに当てはまるか考えながら見ていってくださいね。

 検査作業に向いている人の特徴

検査作業に向いている人の特徴をまとめると以下の通りです。これらに当てはまるのであれば、検査作業への応募を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 同じ作業をコツコツと続けられる
  • ちょっとした欠陥や違和感が気になる

検査作業は1日に何個も同じ製品を同じ基準で見続けなければなりません。

そのため、同じ作業をひたすらと行うことが得意な方には向いている仕事です。

また、少しの違和感や欠陥に気づくことができる繊細な方も、検査作業は向いていると言えるでしょう。

\求人数3,000件以上/

検査作業を探す

 検査作業に向いていない人の特徴

続いて、検査作業に向いていない人の特徴を紹介していきます。まとめると以下の通りです。

  • 体を動かして働きたい
  • 大雑把

検査作業は座って行うことが多く、体を動かすことはほとんどありません。

そのため、体を実際に動かしながら働きたいという方には向かないでしょう。

また、小さな不具合にも気づかなければならないため、大雑把な方も向きません。

こういった方は工場の組み立てなど、検査以外の仕事を選ぶ方が、活躍できる可能性が高くなるかと思います。

 検査作業員になるには?資格は必要?

検査作業を行うのに資格は必要ありません。

繰り返しになりますが、未経験でも就業でき、性別や年齢を問わず活躍することができます。

ただ、検査する内容によっては「機械検査技能士」などの資格が必要な場合や、ある程度の経験がないと雇ってくれない場合があるため、業務内容は応募前に確認しておくようにしましょう。

また、検査作業としての経験を積むと、複雑な工程を任せられたり、資格の取得に生かせたりと、キャリアアップをすることもできます。

 「コウジョブ」で検査作業のお仕事を探そう

ここまで、検査作業についての基本的な情報や向き不向きなど、検査作業の全容を紹介してきました。

検査作業の仕事に興味が湧いてきたのではないでしょうか。

検査作業のお仕事を探すなら「コウジョブ」がおすすめです。

コウジョブとは「工場専門の求人サイト」で、検査作業などの工場求人を多く扱っています。

そのため、自分に合ったエリア、収入、職種、条件のお仕事を多数見つけることができ、理想的な職場で働くことができます。

検査作業への応募を考えている方はもちろん、まだ応募をしようか決めかねている場合も、自分に合った求人が見つかります。

まずはコウジョブに登録してみてはいかがでしょうか?

コウジョブで求人を探す

高収入のお仕事

寮費無料のお仕事

日払いのお仕事

未経験OKのお仕事

女性活躍中のお仕事

履歴書不要のお仕事

仕事内容
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
人気記事
  • 工場女子について
    工場で勤務する女性が急増中?人気の理由について徹底解説!
  • 工場面接で知っておきたいマナーなどについて解説しました。
    工場面接に受かりたい方へ! 聞かれることやマナーなどを解説!
  • 今回は倉庫内軽作業について、お仕事内容や給与などについて解説しました。
    倉庫内軽作業の正社員はきつい?仕事内容や給与、口コミをまとめて紹介。
目次
コウジョブはこちら
目次