MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブでお仕事探しを始める
  1. ホーム
  2. 雇用形態
  3. 工場の正社員になるには?2つの方法を徹底解説します

工場の正社員になるには?2つの方法を徹底解説します

2022 12/21
雇用形態
2021年11月19日 2022年12月21日

「工場の正社員で働きたい!」「工場の正社員ってどうやったらなれる?」「仕事内容は?」など、工場勤務の正社員について興味がある方も多いのではないでしょうか。将来の安定を考えたときに、正社員になることを検討しますよね。

そこで今回は、工場勤務の正社員について仕事内容や正社員になる方法、正社員と他の雇用形態との比較を紹介していきます。工場勤務の正社員を目指したいという方はぜひ参考にしてくださいね。

●こんな人に読んでほしい記事です

  • 工場の正社員になりたい
  • 工場の正社員について詳しく知りたい
  • 工場の正社員と、他の雇用形態との違いを知りたい
目次

工場勤務の正社員の仕事内容

工場で正社員になると、どのようなお仕事をするのか詳しく解説しました!

「工場の正社員になりたい」と考えたときにまず気になるのは仕事内容ですよね。まずは工場勤務の正社員の仕事内容について紹介していきます。工場勤務の正社員の仕事内容は主に以下の2つです。

  • ライン作業など、非正規雇用従業員と同様の仕事
  • 工場ラインや材料の管理、従業員の管理、教育、指示など

工場によって仕事内容などは異なりますが、多くの工場で主に行われる仕事は「ライン作業」です。ライン作業とは、ベルトコンベヤーで流れてくる製品などに対して、自分が担当する作業をひたすら繰り返す作業のことを言います。具体的な作業内容は「組み立て」や「検査」「仕分け」などがあります。

これらのライン作業は非正規雇用従業員も行いますが、正社員であればこれらの作業に加えて工場ライン、材料などの管理、従業員への教育などの業務が発生します。非正規雇用と比べて業務の幅が広がり、責任も発生するのが正社員です。

ただ、役職が上がればライン作業などは行わないようになり、体力仕事がなくなっていくのはメリットかもしれません。

工場勤務は未経験でも正社員になれる

工場勤務は、未経験からでも正社員を目指せる貴重な業種です。

そもそも工場は稼働するために必要な人員が多く、随時求人募集をしている工場がほとんどです。仕事内容はマニュアルが完備されていることが多いため、未経験からでも就業できます。

また、一般的にはアルバイトや契約社員からスタートして徐々に仕事を覚え、正社員登用試験や会社の規定条件をクリアすることで、正社員登用の道が開けてきます。

工場勤務の正社員になるには?

工場の正社員になる方法を説明しました!

工場勤務の正社員になるには主に以下の2つの方法があります。

  • 正社員の求人から応募する
  • 正社員登用制度を利用する

正社員採用の求人から応募する

工場勤務の正社員になるには、正社員を募集している求人に応募する方法があります。工場勤務の求人を見ると派遣やアルバイト、期間工の求人が多くありますが、正社員募集を行っている会社も少なくありません。

あなたが今まで工場で仕事をした経験がある場合は、そのことを積極的にアピールすることで採用されやすくなるでしょう。

また、求人によっては「未経験者歓迎」と記載のある求人も多数あります。特に工場勤務は特別なスキルや資格を必要としない場合が多いので、工場勤務の経験がなくてもいきなり正社員になることも十分可能です。

正社員求人に応募するメリット

  • すぐに正社員になれる
  • 経験者だと採用されやすい

この方法で正社員を目指す最大のメリットとしては、すぐに正社員になれるということです。「今すぐ正社員になりたい!」という場合は正社員採用の求人から応募するといいでしょう。

正社員求人に応募するデメリット

  • 好条件の求人は競争率が高い
  • 未経験者は不利

今すぐ正社員になれるメリットがある一方で、好条件の求人は競争率が高く、未経験者には不利というデメリットがあります。

正社員登用制度を利用する

工場勤務の正社員になる方法の2つ目は、正社員登用制度を利用することです。正社員登用とは、パートや派遣といった非正規雇用から正社員になれる制度のことで、工場ではこの正社員登用制度を採用している企業が多くあります。

あなたが現在すでに工場に勤務している場合は、その工場に正社員登用制度があるか確認し、正社員になる意思を示すといいでしょう。もちろん能力や工場からの信頼も必要となります。

これから工場勤務を考えている場合「正社員登用制度あり」と記載のある求人に応募するといいでしょう。

正社員登用制度のメリット

  • 求人の競争率が低い
  • 未経験からでも経験を積んで正社員になれる
  • 非正規雇用で働きながら、この仕事が自分に合っているか見極められる

この方法で正社員を目指すメリットとして、未経験でも非正規雇用として経験を積めることがあげられます。また、非正規雇用として働くうちに、その職場や仕事が自分に合っているか判断できるので、「仕事のお試し」のようなことができます。

正社員登用制度のデメリット

  • すぐに正社員になれるわけではない
  • 正社員になるには工場からの信頼が必要
  • 必ず登用できるとは限らない
  • 非正規のときより業務の幅が広がる

デメリットとしては、すぐに正社員になれるわけではないことがあげられます。どのくらいの期間を経れば登用できるかは工場によるので、求人応募の時点で確認するといいでしょう。

また、「正社員登用制度あり」と記載があっても、実際にはほとんど登用していないという場合もあります。その工場の正社員登用の実績を事前に確認し、どれくらいの確率で正社員になれるのかチェックしておくと正社員になれる確率も格段に増すでしょう。

また、非正規雇用で働いていた時よりも業務の幅が広がり、管理や教育などを行わなければならなくなります。「非正規のときの仕事内容は好きだったのに…」とギャップが生まれる可能性があるので、非正規のときから一緒に働く正社員の仕事をよく観察し、どのような仕事をするのか把握しておくようにしましょう。

正社員と他の雇用形態との違い

正社員の他にどのような雇用形態があるのか説明しました!

ここまで、正社員になる方法について紹介してきました。正社員求人に応募する方法と、正社員登用を利用する方法があることはおわかりいただけたかと思います。

では、正社員はどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、正社員と他の雇用形態との違いについて紹介していきます。

特に正社員登用の利用を考えている場合、さまざまな雇用形態での働き方を比較し、検討するといいでしょう。また、今は正社員になりたいと思っていても、それぞれの特徴を理解すると「こっちの方が合ってるかも」と考えが変わることもあります。正社員以外の特徴も把握して、自分に合った雇用形態で働きましょう。

雇用形態ごとの特徴をまとめると以下の通りです。

正社員派遣社員パート・アルバイト期間工
雇用主工場派遣会社工場工場
契約期間制限なし制限あり制限なし制限あり
待遇賞与・退職金など充実派遣会社からのサポート特になし入社祝い金など待遇が充実
キャリアアップ昇給・昇格正社員への登用が可能キャリアアップしにくい正社員への登用が可能
給与月給換算時給換算時給換算日給換算

工場の雇用形態別の特徴1.正社員

正社員とは、工場と直接雇用契約を結んでおり期間が定められていない社員のことです。派遣などの非正規労働者と比べて雇用が比較的安定している半面で、自由な働き方がしにくいという特徴があります。また、業務内容の幅も増え、従業員の管理なども任されるようになります。

正社員で働くメリット

  • 雇用が安定している
  • 賞与や退職金が出る
  • 昇給・昇格などが多く、将来が安定している
  • 福利厚生が充実している

正社員のメリットとしては、雇用が安定していることです。工場と直接雇用で、期間も定められていないため、今回紹介する雇用形態の中で最も安定しているでしょう。また、ボーナスや退職金が出たり、昇給があったり、福利厚生が充実していたりと、待遇面が優れていることもポイントです。

正社員のデメリット

  • 異動や転勤など、勤務地を選べないことも
  • 勤務時間や仕事内容も希望通りいかないことがある
  • 仕事に責任を伴う
  • 業務の幅が増える

正社員は待遇が優れており、雇用も安定している半面で、自由が少ないことがデメリットです。大企業など複数の部署や工場を持つ企業の場合は異動や転勤があり、勤務地を選べないことや、勤務時間も派遣やパートに比べて自由がありません。また、仕事に責任を伴うようになり、業務内容もも指導や管理などと幅が増えることもデメリットと言えるでしょう。

正社員の給料

正社員として工場勤務をする場合、月収は約30万円程度が平均です。年収ベースにすると約360万円+ボーナスや手当が含まれるため、400万円~500万円程度が平均的な正社員の年収でしょう。

もちろん役職や資格、年齢によって給料は上下するため、中には600万円~800万円の年収になる場合もあります。役職に就けたり、年齢によって収入が上がったりするのは正社員ならではの魅力です。

工場の雇用形態別の特徴2.派遣社員

派遣社員とは人材派遣会社と契約を結び、工場へと派遣される雇用形態のことです。就業先との契約期間が定められており雇用が安定しない反面で、派遣会社からのサポートが充実しており、自分に合った仕事を紹介してくれます。

派遣社員には正社員登用制度がある場合も少なくありません。将来的に正社員になることを目指して、まずは派遣社員から働くという選択肢もありますよ。

派遣で働くメリット

  • 正社員への登用が可能
  • 派遣会社からのサポートがある
  • 勤務時間・勤務内容など自分に合った仕事を紹介してくれる
  • 仕事を辞めた後も新しい仕事を紹介してくれる

派遣社員は正社員への登用が可能なので「まずは派遣で働いてみて、自分に合ってる仕事だったら正社員登用を目指そう」といった柔軟な考えが可能です。派遣会社からのサポートもあるため、工場勤務が未経験の方でも安心して働くことができるでしょう。

派遣で働くデメリット

  • 雇用が不安定
  • 時給換算なので収入が不安定
  • 派遣切りに遭う可能性も
  • 働く期間が決められていることも

派遣社員は柔軟な働き方に対応できる一方で、雇用が不安定なことがデメリットです。派遣社員の雇用主は派遣会社なので、派遣切りに合う可能性なども考慮しなければなりません。

派遣社員の給料

派遣社員として工場に勤務する場合、勤務する工場や契約する派遣会社、所有する資格などによって時給は変わりますが、だいたい時給1000円~2000円の間での雇用が多いです。

例として時給が1500円とすると『1500円/時間×8時間/日×実働20日=24万円』の月収となります。派遣社員は正社員と違いボーナスがないため『24万円/月×12カ月=288万円』の年収がおおよその目安となるでしょう。

派遣社員は昇給や昇格があまりないため、年齢が上がっても給料が上がりにくいのが特徴です。そのため、派遣社員の状態から給料を上げたいのであれば正社員への登用を目指すといいでしょう。経験を積んで工場からの信頼を得ることで、登用制度を用いて正社員になることができます。

工場の雇用形態別の特徴3.アルバイト・パート

アルバイト・パートとは正社員より短時間で働く労働者のことを言います。シフト制で自分の都合に合わせて働けますが、正社員よりも労働時間が短く、時給制なので給料が低く安定しないというデメリットがあります。

アルバイト・パートの正社員登用制度は、派遣や次に紹介する期間工と比べると少ないですが、全くないわけではありません。例えば「今は副業として工場でバイトしつつ、後に会社を辞めたら工場で正社員として働きたい」などのような働き方もできるでしょう。

アルバイト・パートのメリット

  • 自分の都合で勤務時間を選びやすい
  • 求人数が多く、採用されやすい
  • 副業など仕事や学業との掛け持ちがしやすい
  • 責任が少ない
  • 登用が可能な場合も

アルバイト・パートのメリットは掛け持ちがしやすいことです。そのため、仕事や学業、家事育児の合間に働くことができます。「今の仕事を辞めたい」「定年が迫っている」「育児がひと段落付きそう」といった場合に、掛け持ちでパートをしつつ、後々の正社員登用を狙うなどの働き方も可能です。

アルバイト・パートのデメリット

  • 時給制で収入が不安定
  • 時給が比較的低い
  • 長期雇用されにくく、業績によっては辞めさせられることも
  • 登用が他の雇用形態と比べると少ない

アルバイト・パートのデメリットとしては、時給が低く、雇用も不安定なことです。また、正社員登用制度を採用している求人もそれほど多くはないので、求人を探す際にしっかり確認する必要があります。

アルバイト・パートの給料

アルバイトとして工場勤務する場合、時給は1000円~1500円が相場です。ボーナスや手当もないため、正社員や派遣社員と比べると給料は落ちます。ただ「子どもが学校に行っている間に」「学校帰りに」「仕事後や休日に副業で」など多様な働き方ができるのが強みです。

工場の雇用形態別の特徴4.期間工

期間工とは働く期限が決められている契約社員のことで、工場と直接雇用を結びます。雇用主が工場のため待遇が手厚い半面で、期間終了後には職がなくなってしまうというデメリットがあります。

期間工は正社員登用制度を採用している工場が非常に多く、正社員を視野に入れつつ働くことが可能です。

期間工のメリット

  • 工場と直接雇用のため、福利厚生などの待遇が手厚い
  • 正社員への登用も可能

期間工は工場との直接雇用のため、福利厚生などは手厚く、給料などの待遇が良いことがメリットです。寮なども完備されているため、寮生活と高収入でガッツリ稼ぐことができます。また、正社員への登用も積極的に行っている場合が多いです。

期間工のデメリット

  • 働く期間が設けられている(最長2年11カ月)
  • 期間終了後は自分で求人を探さなければならない

期間工のデメリットとしては、働く期間が設けられていることです。最長で2年11か月までしか働けないので、それまでに正社員への登用をする必要があります。

期間工の給料

期間工の給料の相場は月収25万円~30万円程度で、ここに各種手当や満了慰労金などがつくため年収は400万~450万円程度となります。

期間工は寮が完備されていたり、食費が支給されたりと手当が充実しており、生活費を抑えられるのが特徴です。そのため短期間で貯金がしやすく、1年で数百万円の貯金をためる人もいます。期間を決めてガッツリ働きたい人におすすめの働き方です。

また、期間を超えて長く働きたい場合は正社員登用制度を用いて正社員を目指すこともできます。「まずはガッツリ稼いで貯金を貯め、その後は安定して働きたい」といった方などにおすすめです。

まとめ:工場の正社員になる方法を理解する

工場で正社員になる方法や雇用形態の違いなど、比較したことをまとめました!

ここまで工場勤務の正社員について、正社員になるための方法や他の雇用形態と比較したときの特徴などをまとめてきました。この記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 正社員になるには「正社員採用の求人に応募」か「正社員登用制度を利用」
  • すぐに正社員になりたいなら「正社員採用の求人に応募」
  • 経験を積んでから正社員になりたいなら「正社員登用制度を利用」
  • 正社員登用制度を利用する場合、まずは自分に合った雇用形態を選ぶ

正社員として工場勤務するための道のりは複数あります。自分に合った働き方を選び、働けるといいですね。

正社員になるなら「コウジョブ」で求人を探そう

工場で正社員になりたい方はコウジョブを使って求人に応募しよう!

正社員採用の工場求人や、正社員登用制度がある工場求人を見つけるなら「工場系専門の求人サイト」を活用しましょう。特におすすめの求人サイトは「コウジョブ」です。

コウジョブなら、高収入・好条件の求人が多数見つかります。全国の工場求人に対応しているため、住んでいる地域に近い求人を探してもいいですし、心機一転して他の地域で入寮して働くくこともできます。

工場の正社員求人への応募や、登用アリの求人への応募を検討している方はもちろん、まだ迷っている場合も、まずはコウジョブに登録して求人を見てみてはいかがでしょうか?

全国の好条件の求人の中から、きっと自分に合った求人を見つけることができますよ。

雇用形態
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 工場女子について
    工場で勤務する女性が急増中?人気の理由について徹底解説!
  • 工場面接で知っておきたいマナーなどについて解説しました。
    工場面接に受かりたい方へ! 聞かれることやマナーなどを解説!
  • 今回は倉庫内軽作業について、お仕事内容や給与などについて解説しました。
    倉庫内軽作業の正社員はきつい?仕事内容や給与、口コミをまとめて紹介。
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
目次
いますぐ工場・製造業のお仕事を探す
  • 北海道・東北で仕事を探す→
  • 甲信越・北陸で仕事を探す→
  • 関東で仕事を探す→
  • 東海で仕事を探す→
  • 関西で仕事を探す→
  • 中国で仕事を探す→
  • 四国で仕事を探す→
  • 九州で仕事を探す→
コウジョブはこちら
目次