「ハローワークってどんなところ?」「ハローワークを利用して仕事探したいけれど、なんだかハードルが高い」「ハローワークっていい求人あるの?」など、仕事を探している人や、転職しようと考えている人の中には、ハローワークについて興味や疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
ハローワークとは、求職者に向けた職業紹介や、労働者の雇用保険の手続きなどをおこなう国の機関です。
ハローワークがどんなところなのか、ハローワークのさまざまなサービスや、ハローワークを利用するメリットや、注意点などについて解説します。
なお、この記事では、ハローワークがおこなう事業の「職業紹介」を中心に紹介します。
この記事を読むことで、ハローワークについて理解が深まるため、
現在就職活動の人や、今後転職を考えている人などは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
- ハローワークについて知りたい
- ハローワークを利用したいけれど勇気がない
- ハローワークのメリットやデメリットについて知りたい
- ハローワークにどんな求人があるのか知りたい
- ハローワークの利用方法を知りたい
ハローワークとは

全国に500箇所以上設置されているハローワークとは、「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として設置された国(厚生労働省)による機関で、主に「職業紹介」と「雇用保険」に関する事業をおこなっています。ハローワークという愛称で呼ばれることが多いですが、正式名称は「公共職業安定所」であり、「職安」と呼ばれることもあります。
ハローワークを利用する人
ハローワークは、主に求職活動中の人に向けた「職業紹介」と、労働者の雇用を支える「雇用保険」に関する事業をおこなっているため、仕事を探している人以外にも、企業の人事担当者なども利用します。
ハローワークを利用する人
- 休職活動中の人
- 企業の人事担当者
ハローワークは無料で利用できる
ハローワークは、国による公的機関であり、利用者は無料で利用できます。
仕事を探している求職者はもちろん、求人を掲載する企業も、掲載料がかかりません。
ハローワークを利用できる時間
ハローワークを利用できる時間(開庁時間)は、原則平日8:30〜17:15です。
しかし、職業相談サービスについて、施設によっては、土日や平日夜間に利用できるところもあるため、詳しくは、ハローワーク(厚生労働省)の公式サイトをご確認ください。
【参考】サービス提供時間延長実施施設(令和4年4月19日現在)|厚生労働省
ハローワークでできること

ハローワークでは、「職業紹介」のほかにも、求職者支援に関するさまざまなサポートをおこなっています。
- 求人の紹介および紹介状の発行
- 相談窓口での職業相談
- 自己分析サポート
- 職業訓練サポート
- 履歴書の書き方や面接対策などのアドバイス
求人の紹介および紹介状の発行
ハローワークを利用する人(求職者)の一番の目的ともいえるのが、「求人(仕事)の紹介」および「紹介状の発行」です。
ハローワークの求人に応募する際は、「紹介状」が必要となり、紹介状には、求職者の情報や企業の情報など、選考に関する情報がまとめられています。
本人確認も含め、紹介状は選考時に重要な書類となります。
相談窓口での職業相談
相談窓口での職業相談とは、ハローワークの専門職員(地方公務員)により、就職活動に関する悩みや相談を対応してもらうことです。
職業相談では、就職活動の状況や、希望の求人情報に関することなどを話し合います。
また、職業相談は、失業給付を受給する際の条件である、「求職活動の実績」のひとつとしてもみなされます。
自己分析サポート
「自己分析」とは、自分の長所や短所、価値観などを把握・分析することで、就職活動をおこなう際のひとつの指標となります。
自身での自己分析が難しい場合は、ハローワークでアドバイスを受けながらおこなうとよいでしょう。
職業訓練サポート
職業訓練(公的職業訓練/ハローワークトレーニング)とは、就職に役立つスキルや知識を、習得できる公的制度で、基本的に無料でおこなわれています。
目的に合わせ、ITからファッション・建築まで多種多様なコースが用意されており、受講期間も3ヶ月〜6ヶ月の短期のものから、1年〜2年間の長期的なものまであります。
履歴書の書き方や面接対策などのアドバイス
就職活動を成功させるためには、まず応募書類の作成が重要です。
そのため、履歴書は正しく作成しなければなりません。
また、面接でよく問われる質問なども、予想して準備しておく必要があります。
ハローワークでは、「作成した履歴書が適切であるかどうか」や、「面接時のアドバイス」などをサポートしてもらえます。
ハローワークが展開するさまざまなサービス

ハローワークでは、求職者の需要やタイプ別に、より専門的なサービスを展開しています。
わかものハローワーク
「わかものハローワーク」(支援コーナー、支援窓口)では、正社員就職を目指すおおむね35歳未満の求職者を対象に、専門職員がマンツーマンで就職活動をサポートしています。
就職支援ナビゲーターによる職業相談やアドバイスのほか、就職に役立つセミナーなどの受講も可能です。また、わかものハローワークの支援は、「就職活動が終わったら終わり」ではなく、希望に応じて職場定着支援も実施しています。
【参考】わかものハローワーク|厚生労働省
新卒応援ハローワーク
「新卒応援ハローワーク」では、転職希望者(仕事を辞めた人)だけでなく、大学・大学院・短大・高専・専修学校などの学生・生徒の人や、これらの学校を卒業予定の人に向けた就職支援をおこなっています。
新卒応援ハローワークの支援対象者は、大学等を卒業予定の学生・生徒または、卒業後おおむね3年以内の人が対象とされています。
「就職支援ナビゲーターによる個別支援(相談)」のほか、「エントリーシートや履歴書などの作成相談・添削」、「模擬面接・面接指導」などの支援が受けられ、就職活動に役立つセミナーやイベントに参加することも可能です。
【参考】新卒応援ハローワーク|厚生労働省
就職氷河期専門窓口
「就職氷河期専門窓口」では、おおむね35歳〜54歳の就職氷河期世代の人を対象とした就職支援をおこなっています。
これまで安定した就労経験が少なく、正社員としての就業経験が少ない人や、短期的な就労を繰り返している人などに向け、「正社員での就職」を目指す、さまざまなサポートを実施しており、令和2年度では、就職氷河期専門窓口を通して、9,650人が正社員で就職しています。
【参考】就職氷河期専門窓口|厚生労働省
マザーズハローワーク
「マザーズハローワーク」(および「マザーズコーナー」)では、子育てしながら仕事を探している人を対象に就職支援をおこなっており、多くの人が利用する「マザーズハローワーク」の就職率は90%を越えています。
キッズコーナーを備えた施設では、子ども連れでも安心して仕事の相談ができ、専属スタッフによる「子育てと両立しやすい仕事の紹介」を受けられます。
また、ほかのサービスと同様に、就職活動に役立つ面接対策や、パソコン講習など、さまざまなサポートを提供しています。
【参考】マザーズハローワーク|厚生労働省
障害者関連窓口
「障害者関連窓口」では、障害をもつ人が、社会で最大限の力を発揮できるよう、専門的に相談を受けられる体制を整えています。
専門知識をもつスタッフにより、幅広い就職支援をおこなっています。
【参考】障害者関連窓口|厚生労働省
ハローワークにはどんな求人がある?

ハローワークを利用したことがない人は、「ハローワークにはどんな求人があるの?」「あまりいい求人がなさそう」などの、疑問や不安を抱いている人も多いかと思います。
ハローワーク求人の特徴について解説します。
ハローワーク求人の特徴
大手求人サイトの場合、多額の求人掲載費がかかることに対し、ハローワークは無料で掲載できるため、利用する企業も多くいます。
そのため、ハローワークの求人は、「正社員」や「パートタイマー」などの雇用形態や、地域、業種などの偏りが少なく、幅広い業種や職種の求人が掲載されていることが特徴です。
ハローワーク求人の見極め方
ハローワークの求人は、採用コストがおさえられるため、多くの企業が利用し、優良企業の求人が掲載されていることもあります。
しかし、中には、求人コストにコストをかけられない、人件費への投資に消極的な企業の求人が潜んでいる可能性もあり、(すべての企業に当てはまるわけではないですが)そのような企業は従業員への待遇も期待できない可能性も高いため、求人選びは慎重におこないましょう。
ハローワークの利用方法(求職申込み)

はじめてハローワークを利用するときの求職申込み手続きについて解説します。
ハローワークを利用して仕事を探し、求人に応募したいときは、求職申込手続きをおこなう必要があります。
ハローワークに出向いて手続きをおこなう場合
- ハローワーク内に設置された専用端末(パソコン)で、求職情報を仮登録し、窓口で内容を確認してもらい、求職申込み手続き・職業相談をおこないます。 または、専用端末での仮登録が難しい場合は、求職申込書(筆記式)に必要事項を記入し、窓口で内容を確認してもらい、求職申込み手続き・職業相談をおこないます。
- ハローワークインターネットサービスの「求職者マイページ」を開設(アカウント発行)したい場合は、窓口でその旨を伝え、登録します。
- 必要な手続き・登録が完了すると、ハローワークでの職業紹介や就活支援などのサービスが受けられます。また、求職者マイページを開設した場合は、求職者マイページのすべての機能が利用できます。
自宅(パソコンやスマートフォンなど)から手続きをおこなう場合
- 自宅のパソコンやスマートフォンなどから「ハローワークインターネットサービス」にアクセスし、求職者マイページアカウント登録をおこないます。
- アカウント登録完了後14日以内に求職情報を入力し、求職者マイページを開設します。
- オンライン上の求職登録が完了すると、求人情報の検索や、オンライン自主応募など、求職者マイページを通した就職活動ができるようになります。ただし、求職者マイページの一部の機能は利用できないため注意が必要です。
- ハローワークに出向いた際、職員が求職登録情報の確認などをおこない、求職区分をオンライン登録者から利用(来所)登録者に変更します。
- 必要な手続き・登録が完了すると、ハローワークでの職業紹介や就活支援などのサービスが受けられます。また、求職者マイページを開設した場合は、求職者マイページのすべての機能が利用できます。
【参考】求職情報の入力方法について|ハローワークインターネットサービス
【参考】求職申込み手続きのご案内|ハローワークインターネットサービス
ハローワークを利用するメリット

ハローワークは無料で利用できるうえ、職業相談なども受けられるため、求職中の人や、就職活動を予定している人などは活用すべき支援サービスといえます。
ハローワークのメリット
ハローワークを利用するメリットは以下の通りです。
- 無料で利用できる
- 専門アドバイザーに職業相談ができる
- 就職活動に必要な職業訓練が受けられる
- 必要書類の書き方支援や、面接対策が受けられる
ハローワークを利用するときの注意点

ハローワークは、さまざまな就職支援が受けられ、利用するメリットもたくさんありますが、利用する際は以下の点に注意する必要があります。
紹介状が必要
ハローワークの求人に応募する際は、「紹介状」が必要です。
その場ですぐに応募できるわけではないため、利用する際は余裕をもって行動しましょう。
タイミングによっては求人が少ない
ハローワークの求人は地域や職種など、幅広く網羅していますが、タイミングによっては求人数が少ない、または、人気の求人はすぐに募集が締め切られてしまう(掲載が終了してしまう)など、ハローワーク求人のみの就職(転職)活動では、タイミングを逃してしまったり、世に出ている求人を網羅できていなかったりすることもあります。
ハローワークと転職サイトの並行利用がおすすめ

仕事を探すときには、ハローワークの利用だけでなく、ほかの転職サイトなどと、並行して就職(転職)活動をおこなうことをおすすめします。
他のサイトと並行して利用することがおすすめ
ハローワーク求人には、ハローワークでしか掲載されていない求人もあり、ほかの転職サイトでは、そのサイトでしか掲載されていない求人もあります。
そのため、できるだけ多くの転職サイトを同時に利用し、各サービスの特徴を掴みつつ、良い求人に出会えるチャンスを逃さないようにしておくと、理想の仕事に就きやすくなるでしょう。
ハローワーク求人との並行利用には、「コウジョブ」がおすすめ

コウジョブは工場専門の求人サイトで、多くの製造業に関する求人を扱っています。
コウジョブは工場求人に特化しているため、
- 一般的な求人サイトには掲載されていない工場・製造業の求人が豊富
- 理想の条件に合った高収入・好条件な工場求人が見つかる
- 全国各地の工場求人に対応しているため、地元など自分の好きな場所で働けるなど、「コウジョブ」にしかない求人を探すことができます。
コウジョブを利用して工場勤務の仕事を探すことで「多数の工場求人の中から」「条件の良い求人を」「エリアを気にせず」探せるため、自分にピッタリな製造業の求人が見つかります。
製造業や工場求人に興味がないような人でも、とりあえずどのような求人があるのか、気軽にサイトを覗いてみてください。タイミングよく自分の理想に合った好条件な求人に出会えるかもしれません.