今回の記事では、ハローワークの手続きに必要なものについて紹介します。
求職活動の手段の一環として、ハローワークが挙げられます。
ハローワークといえば就活や転職活動のための利用がイメージしやすいかもしれませんが、他にも行える手続きが多々あります。
手続きが複数あるのは便利である一方、それぞれの概要や必要なものがわからず困ってしまう人もいるでしょう。
ハローワーク以外の求職活動の方法についても解説しているので、ハローワークでの手続きだけでなく求職活動自体に興味がある人もぜひチェックしてみてください。
- ハローワークでできる手続きは?
- 求職登録や失業保険、職業訓練などそれぞれに必要なものは?
- ハローワーク以外でも求職活動はできる?
そもそもハローワークとは
最初に、そもそもハローワークとはどんな場所か、いつどのような人が利用するかについて解説します。
ハローワークの概要
ハローワークは厚生労働省が運営する行政機関の一つで、主に仕事に関わる手続きやサポートを行います。
別名「公共職業安定所」「職安」とも呼ばれており、職業に関する相談も受け付けています。
特に就職困難者にとっての最後のセーフティーネットの役割を担っており、求職活動の手段として利用されるケースは少なくありません。
また、フリーターや無職など誰でも利用可能で、現職や資格などは関係ありません。
ハローワークは全国各地にあり、手続き内容によってはどのハローワークでも行えるメリットもあります。
原則として無料で利用でき、コストを気にする必要もありません。
ハローワークはいつどのような人が利用するのか
ハローワークは先述したように、求職活動の際に利用されるケースが多いです。
求人検索から応募、内定獲得までをサポートしてもらえるため、就活や転職活動にあまり自信が無い人でも安心して利用できるでしょう。
セミナーや職業訓練などもあり、就活や転職活動の知識をこれから身に付けたい人にもおすすめです。
また、現職を辞めた際の保険や給付金の手続きなどもハローワークで行います。
仕事やお金の悩みがあれば、ハローワークをチェックしてみてください。
ハローワークでできる手続きや必要なものは、以下で詳しく解説します。
ハローワークでできる手続きと必要なもの①求職登録
ハローワークでできる手続きの一つに、求職登録があります。
求職登録とは
ハローワークの求職登録とは、就活や転職活動を始めるために自分の情報を登録する手続きです。
「ハローワークでできること」と聞いて、多くの人が求職登録をイメージするのではないでしょうか。
初めてハローワークに行く際は、必ずと言ってもいいほど求人登録が必要となります。
求職登録が完了してから、ハローワークの手続きができるようになります。
必要なもの
最初にハローワークに行く場合、特に必要なものはありません。
メモや筆記用具、スケジュール帳があれば事足りるでしょう。
服装も特に指定は無く私服でもOKですが、サンダルやミニスカートなどカジュアルすぎるものはあまり印象が良くないためおすすめしません。
手続きの流れ
最初にハローワークに行くと、まずは求人登録をします。
ハローワーク内に設置された求職申込書に氏名や住所など必要事項を記入し、窓口に提出します。
求職申込書が受理されたらハローワークカードが発行されるので、大事に保管しましょう。
ハローワークカードは求人を検索するための求人端末を利用する際や、セミナー参加やその他相談などにおいて必要不可欠なのでなくさないようにしてください。
仮にハローワークカードを紛失した場合は、早急に窓口に報告するようにしましょう。
ハローワークでできる手続きと必要なもの②失業保険
ハローワークでできる手続きには、失業保険に関するものもあります。
失業保険とは
失業保険とは、働ける状態でありながら就活・転職に困っている人が受けられる保険の一種です。
「働ける状態」ということで、心身的に不調がある場合は受給対象にならない可能性もあります。
また、求職活動の履歴が無い場合も働く意志が無いとみなされ、受給対象外になってしまうかもしれません。
さらに、「離職日前の2年間で、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上」など前職の雇用保険加入期間なども関わります。
必要なもの
失業保険の手続きで必要なものは、以下の通りです。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 普通預金通帳
- 印鑑
- 写真
- 本人確認証明書
離職票や雇用保険被保険者証は前職で貰うように依頼してください。
写真は証明写真でも利用できるような顔がはっきり写っているもので、バストアップのものを利用しましょう。
縦3センチ×横2.5センチのものが2枚あると、複数の書類で添付が必要になった場合でも安心です。
また、本人確認証明書は書類によっては2枚必要な場合もあるので注意してください。
運転免許証のような顔写真や住所が記載されたものは1枚でもOKですが、国民健康保険被保険者証や住民票などは2枚必要となります。
手続きの流れ
まずは、ハローワークで求職登録を済ませます。
その後失業保険の受給についての説明会に参加し、失業認定日を確定させます。
失業認定日から実際に保険金が振り込まれるまでは4週間ほどかかるため、数週間のタイムラグがあるとあらかじめ認識しておきましょう。
また、手当を貰うためには定期的な求職報告も必要となります。
ハローワークへの求職報告が無いと、働く意欲がないとみなされ基本手当を受給できないかもしれません。
▶▷▶寮費無料の求人を探す◀◁◀
ハローワークでできる手続きと必要なもの③職業訓練
ハローワークでできる手続きには、職業訓練に関するものもあります。
職業訓練とは
就活や転職に関する知識やスキルをアップさせるためにハローワークが開催する訓練のことです。
受講コースにより期間や対象者が異なるため、あらかじめ厚生労働省のホームページでチェックしておきましょう。
必要なもの
職業訓練の手続きで必要なものは、以下の通りです。
- 受講申込書
- 証明写真
- 雇用保険受給資格者証
受講申込書はハローワークに設置されているパンフレットなどに同梱されているので、あらかじめ手に入れておきましょう。
ハローワークに行く時間がない場合は、インターネットからでもダウンロード可能です。
手続きの流れ
ハローワークで職業相談をする中で、気になる職業訓練があれば訓練校とコースを選択します。
職業訓練校の説明会に参加し、希望や条件に合っていれば申込みに進みましょう。
申込後は選考試験を受験し、クリアすれば入学手続きとなります。
ハローワークを利用する上での注意点3つ
ハローワークを利用する上で、以下のような注意点について認識しておくことをおすすめします。
管轄内でしかできないこと・管轄外でもできることを把握しておく
ハローワークは全国各地にありますが、管轄内と管轄外があるので注意してください。
管轄内とは自分の住んでいるエリア内にあるハローワークのことで、厚生労働省のサイトから自分の管轄内ハローワークを調べられます。
初めてハローワークを利用するには、管轄内でなければなりません。
求職登録やハローワークカード発行は管轄内で行う必要があります。
2回目以降もしくはハローワークカードを発行した後は管轄外のハローワークの利用も可能となります。
求人検索や相談などは管轄外で可能ですが、応募した企業への紹介状の発行は手間暇などを考慮すると、できる限り管轄内で済ませた方がいいかもしれません。
仮に管轄外のハローワークで当日企業と連絡が取れず紹介状を発行できない場合、後日同じハローワークに受取に行かなければなりません。
遠いハローワークであれば、紹介状を取りに行くだけで交通費や時間、労力がかかってしまいます。
ハローワークや職員によって対応のクオリティがある可能性もある
ハローワークは全国各地にあるため、職員や庁舎によって対応のクオリティの差が生じる可能性もゼロではありません。
「管轄内のハローワークの対応はイマイチでも、管轄外だと丁寧に対応してもらった」というケースもあるため、一概に管轄内の利用がおすすめというわけでもありません。
管轄外でもOKな求職相談やセミナー参加などは、複数のハローワークを利用して自分にぴったりの所を探すのも一つの手段でしょう。
サポートを受けるための条件があったり、就職に不利になったりする可能性もある
ハローワークの職業訓練は就活のために有効なサポートですが、利用することで就活に不利になるケースもあります。
職業訓練のためのセミナーや研修を受講している間は、失業保険を受給しながらの生活となります。
この間はアルバイトなどの収入を得ることも難しいため、金銭的にかなり負荷のかかる生活となるでしょう。
受講コースによっては数ヶ月から2年程度のものもあり、長期間収入が低い状態で暮らさなければならない可能性もゼロではありません。
また、ハローワークの各サポートを受けるには対象者が決められています。
上記の職業訓練は、公共職業訓練と求職者支援訓練に分けられます。
公共職業訓練は主に失業保険の受給者が対象ですが、受給していない場合も受講できないわけではありません。
就活に向けたスキルアップを目的とした受講で、受講料は無料ですがテキスト代は自費となるため注意してください。
一方求職者支援訓練は、失業保険を受給できない人だけが対象です。
その他にも「ハローワークの求職に申し込みをしている」「雇用保険被保険者・雇用保険受給資格者ではない」などの条件が必要で、誰でも受けられるわけではないと認識しておきましょう。
ハローワーク以外でも仕事を見つけたい人におすすめの就活・転職活動方法3選
最後に、ハローワーク以外でも仕事を見つけたい人におすすめの就活・転職活動の方法について3つ紹介します。
友人や知人に紹介してもらう
紹介制を取り入れている職場で働いている友人や知人がいる場合、職歴や経歴に関係なく採用される可能性もあります。
飲食店やサービス業は特に紹介制を取り入れている店舗も多いので、ぜひチェックしてみてください。
友人や知人経由ということで採用ステップが簡単になるメリットがある一方、自分の希望の条件が必ずしも叶うとは限らないというデメリットもあります。
また、仮に自分に合わず早期退職となった場合、職場だけでなく友人や知人にも迷惑がかかってしまうでしょう。
採用されやすいという理由だけで応募するのではなく、長期的に働けるかも検討した上で応募するようにしましょう。
企業のホームページや窓口から応募する
企業によってはホームページに応募のための連絡先やフォームが設置されているケースがあります。
ホームページや窓口から直接企業に応募するのも、就活・転職活動において有効な手段の一つと言えるでしょう。
ただし、ホームページや窓口からの応募は1社ずつしかできないため、あまり効率的とは言えないでしょう。
また、応募したい企業が決まっていない場合、応募先の企業の選定に時間がかかってしまう可能性もあります。
また、希望の企業が必ずしも応募の連絡先を公開しているとも限りません。
就職・転職エージェントを活用する
就職・転職エージェントは、就活や転職活動において主流な方法と言えるでしょう。
原則として登録料も利用料も不要なサービスが多く、コストを気にする必要もありません。
各サービスのコンサルタントが、丁寧に就活や転職活動のアドバイスやサポートしてくれるので、今まで就活や転職活動をしたことが無い人でも利用しやすいでしょう。
また、就職・転職エージェントには大きく分けて「総合型」と「特化型」があります。
総合型は全国各地の全業種・職種の求人を取り扱っており、選択肢を増やすために登録しておいて損は無いでしょう。
総合型エージェントとして、リクナビエージェントやマイナビエージェントなどが挙げられます。
一方、特化型は特定のエリアや業種・職種に求人を絞っているため、トータルの求人数はあまり多くはありません。
しかし、特定のエリアや業種・職種で働きたい人にとっては、総合型でも見つけられないレアな求人を見つけられる可能性もあります。
例えば「コウジョブ」は工場求人を主に取り扱っています。
珍しい業務内容や高収入の求人も取り扱っているので、工場勤務に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回の記事では、ハローワークの手続きに必要なものについて解説しました。
ハローワークでできる手続きには求職登録や失業保険、職業訓練などがあり、それぞれ必要なものが異なります。
前職を退職した後に貰う書類も必要になる場合があるので、用意してもらうように依頼しておきましょう。
また、管轄内でしかできない手続きもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
ハローワーク以外にも就活・転職におすすめの方法があるので、自分のニーズに合ったものを活用しましょう。