MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
  1. ホーム
  2. 転職ノウハウ
  3. 工場勤務はトイレにいけない?!休憩事情の真実と対処法を大公開!

工場勤務はトイレにいけない?!休憩事情の真実と対処法を大公開!

2024 12/22
広告

工場での仕事というと、ライン作業を思い浮かべる方が多いでしょう。

みんなで一斉に作業をしているなかで、トイレに行きたくなった場合「我慢しなければならない」と不安に思うのはあなただけではありません。

誰にでもお腹の調子が悪い日もあれば、飲食のタイミングで「トイレが近いな」と感じる日もあります。

  • 実際の現場ではどうしているのか
  • 仕事内容別のトイレ事情
  • 工場勤務は本当にトイレに行けないのか

今回は、トイレと休憩にスポットライトを当てて解説するとともに、トイレに行きたい時の対処法もご紹介します。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す
目次

工場勤務でのトイレ事情

工場で仕事をしているさい、トイレに行きたくなった場合みんなどうしているのでしょうか。

生理現象であり、思い通りにコントロールできないのがトイレ事情です。

水分を取らなければ脱水や熱中症などの危険がありますし、体調によって予想外の不調が起こることもあります。

実際の現場のトイレ事情について確認していきましょう。

トイレ休憩が取れないって本当?

もちろん、休憩時間は存在します。

集中力や体力の面からも、工場ではこまめな休憩が設定されていますので、そのタイミングでトイレに行っておけば、問題ないでしょう。

また、指定された休憩時間以外でも、きちんと申告すれば作業中にトイレに行くことは可能です。

とはいえ、あまり頻繁にラインを抜けるのはよくありませんし、ダラダラと時間をかけるのも信頼を失ってしまいます。

お休みの人がいて人数が少ない日や、繁忙期で忙しいことがわかっている日は特に、作業中にトイレに行かなくて済むように心がけましょう。

休憩はどのくらいある?

就業時間にもよりますが、1回出勤したら最低でも1時間以上の休憩があり、食事をとったりトイレに行ったりすることが可能です。

また、ほとんどの工場は、2時間に1回くらいの感覚で10分程度の休憩が設けられています。

工場勤務では、ライン作業が多く作業が単調になりがちですから、何時間もずっと集中して作業を続けるのが難しい仕事といえます。

ですから、1日1回の長い休憩とは別に、10時の休憩15時の休憩というように、作業時間を細かく区切って小休憩を取るようにしている工場が多いようです。

一人の手が止まれば、次の作業も止まってしまうのがライン作業であり、チームワークが必要ですから、休憩を上手に活用してトイレを済ませておくのが良いでしょう。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す

工場ではどんな仕事をしているの?

工場での作業内容を理解すると、トイレに行くことができるタイミングを知ることができます。

ライン作業

ライン作業は、流れてくる部品や食品を順番に組み立てたり梱包したりする作業です。

組み立てや加工、検品や盛り付けなど内容は多岐に渡り、工場の仕事と言われて一番に思い浮かべる人が多い作業でしょう。

ライン作業が多い業種
  • 食品関係:肉のカットのような素材の加工から、お弁当や加工食品のパック詰までさまざま
  • 機械製造:自動車や家電製品、電子機器など
  • 化粧品関係:メイク用だけでなく化粧水や整髪料も含まれる

立ち仕事ではあるものの力仕事は少なく、年齢や性別にかかわらず働くことができます。

また、マニュアルも完備されていて、未経験でも始めやすいのが魅力です。

一定のスピードで流れてくる作業対象に対して手を加えていくため、あなたが突然トイレのために抜けてしまうと、周りの人の負担が増えたり次の工程に影響します。

ですから、つらい作業中にトイレに行きたくなった場合は、早めに申し出て周りの許可を取り、作業に支障が出ないタイミングでラインを離れる必要があります。

食品関係や化粧品関係は特に、温度や衛生面に細心の注意を払った環境です。

季節に関係なく、暑かったり寒かったりと体調に影響を与える可能性があります。

さらに、たとえ数分でもラインを抜けたら戻る前に再び入場のための手順をふむ必要があり、用を足す以外にも時間がかかる場合が多いようです。

\決まった時間に休憩が取りやすい!/

未経験でも始めやすい!ライン作業のオススメ求人を見てみる

倉庫内での管理

工場には、製造する製品の材料が届きますし、完成した製品を出荷するために在庫を管理しなければなりません。

そうした「倉庫内での管理業務」も工場勤務の仕事です。

工場作業の例
  • 入出荷の数字管理
  • ピッキング作業
  • 検品や梱包

棚卸しや大量にものが動く繁忙期だと、まさに「トイレに行く暇もないほど忙しい」という場合があります。

しかし、上手にコミュニケーションを取りながらであれば、トイレに行きやすい環境でもあります。

複数人でコミニュケーションを取りながら、必要な荷物を必要な分だけ動かしていく仕事ですから、細かく区切って作業の予定を立てやすいのです。

「この伝票が片付いたら」

「ここまでの検品が完了したら」

と、いうように自分の受け持った作業の進捗状況を正確に把握し、周りの人との正確なコミュニケーションが取れていれば、トイレに行きやすい職場と言えます。

\トイレに行きやすい職場が多い/

ピッキング作業の求人を探す

\座って作業できる/

検品・梱包の求人を探す

工場機器の保全と保守

工場ではたくさんの機械が動いています。

そうした機器が安全に不備なく動いているかチェックするのが保全、必要があれば修理を行うのが保守の仕事です。

機械が止まれば工場全体の作業の進捗に影響します。

保全は決まったスケジュールで正確に完了させなければなりませんし、修理やその手配はいち早く完了するように考えて動かなければなりません。

ですから、のんびりと何度もトイレに立つことは難しいでしょう。

事前に休憩のタイミングまでスケジュールを組み、そこに合わせてトイレを済ませるようにするのが基本となります。

しかし、日頃から丁寧な保全業務が行われていれば、機器の故障やトラブルを防ぐことができます。

故障の修理のように突発的な緊急事態と違い、保全作業は自分たちでスケジュールを組んで行うので、何時間もトイレにいけない状況を作らないように考えることも可能です。

緊急事態を避けることは、トイレに行くことができないほど忙しい状況を避けることにも繋がります。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す
≪兵庫県×寮付き求人≫だから稼いで節約できる♪未経験OKの工場スタッフ!

給与:時給1400円
休日・休暇:5勤2休・3勤1休
工場カレンダーによる/長期休暇/GW /夏季/ 年末年始

【お仕事内容】
・簡単な『機械操作』
・簡単な『目視検査』
・簡単な『組立作業』

※他にも、お仕事モリ沢山!

\ カンタン1分でみつかる /

応募する

急にトイレに行きたくなった時の対処法

いくら休憩でトイレに行っていても、急にトイレに行きたくなってしまうことはあるでしょう。

例えば、

  • コーヒーや紅茶を飲みすぎた
  • 体調が悪い
  • 昨日お酒を飲みすぎてしまった
  • お腹が冷えた

こうした「予測不能の緊急事態」は、誰しも経験したことがあるでしょう。

そんな時でも、勝手に抜けるのはよくありません。

必ず周りの人や上司に事情を話してから、トイレに行くようにしましょう。

体調に不安がある場合には、始業の段階で上司に相談しておくと良いかもしれません。

代わりに作業に入ってもらったり、作業の状況に合わせて抜けるためにも、我慢しすぎないようにして、余裕を持って早めに声をかけるようにしてください。

お腹が弱い人や女性のトイレ事情

ここまでご紹介してきた通り、作業中にトイレに立つことは可能です。

とはいえ、いつでも何度でもというわけにはいきません。

通常の休憩で済ませておけば、ほとんどの人は問題ないと思います。

しかし、お腹が弱い人にとっては「行かないようにしなきゃ」というプレッシャーもトイレに行きたくなる原因になりかねません。

女性は生理や妊娠など、トイレのタイミングが不安定になる時期があります。

工場で働く女性が増えてきており、理解も進んでいますので、あまり不安に思う必要はありません。

自分でできる準備や備えをすることと、周りへの配慮を忘れずに、無理な我慢はしないようにしましょう。

トイレの環境については、会社の規模や考え方によるところが大きく、差があるのが現状です。

個数や男女の別れ方、トイレの設備については、やはり大きな企業の大きな工場の方が充実しています。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す

トイレ休憩が取れないこともある

トイレ休憩に「待った」がかかる場面もあります。

  • 他の人がトイレに行っているタイミング
  • 交代でラインに入れる人がいない
  • トラブルなど誰の手も離せないくらい忙しいタイミング

作業自体は一人でもくもくとおこなうことが多い工場勤務ですが、仕事全体を見ればたくさんの人が関わっています。

皆が好き勝手にトイレに立っていては作業は終わりません。

「トイレに行きたい」と手を挙げる場合は、行っても問題ない状況かどうかを確認する必要があるのです。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す

トイレ休憩の取り方と注意ポイント

安心してトイレ休憩をとるために、押さえておきたい注意点は以下の3つです。

  • 休憩は計画的に行動する
  • 周りの状況を見る
  • トイレ以外のことをしない

それでは詳しく説明していきます。

休憩は計画的に

もともと決まっている休憩時間にトイレに行っておくようにしましょう。

できれば作業に戻る直前に行くなど、すぐにトイレに行きたくならないように工夫することも重要です。

ご飯を食べたりタバコを吸ったり、通常の休憩時間にはやっておきたいことがたくさんあるかと思いますが、うっかりトイレに行くのを忘れてしまうこともあります。

しかし、休憩が明けてすぐにトイレ休憩に行くのは、やる気がないように見えてしまうこともあるでしょう。

休憩が終わる前にトイレによってから現場に戻るように癖づけることをおすすめします。

作業の状況を考慮する

通常の休憩以外のタイミングでトイレに行きたい場合、周りや上司に声をかけてから行くようにしてくださいとご紹介してきました。

これは、あなたがトイレに行っている間、代わりに作業してくれる人が必要だったり、作業のスピードが変わってしまうからです。

  • 今日はどのくらいの作業があるのか
  • 他の人とトイレのタイミングは被っていないか
  • トラブルなど忙しくなっているタイミングではないか

このように、周りの状況を把握して良いタイミングで抜けられるようにしましょう。

タイミングを待つ可能性を考えて、余裕を持って状況を把握し声をかけるようにしてください。

回数や時間は最小限に!

生理現象ですから、トイレに行きたいと言われて「行くな」とは言えないのが企業の本音でしょう。

しかし、あまりに頻繁に持ち場を離れるのはおすすめできません。

他の人は変わらず作業していますから、サボっているように映る可能性もあります。

休憩まであと数分なのにトイレに行くなど、配慮に欠ける行為は避けた方が良いでしょう。

回数ももちろんですが、あまり時間をかけるのもよくありません。

普通に行って帰ってきたつもりでも、通常通り作業をしている他の人たちにとっては「長い時間待たされた」と感じます。

スマホをいじるなんてもっての外です。

いつもより素早く済ませるつもりで行きましょう。

移動も”急いでる感”が伝わるようにするのがおすすめです。

\軽作業求人1,000件以上掲載中/

無理なく働ける軽作業求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

未経験歓迎の工場求人を探す

まとめ

「休憩時間以外でもトイレに行くことは可能」ですが、「周りへの配慮を忘れないようにすることが重要」であるというのが結論です。

トイレのためだけの休憩は、企業側の就業規則で明確に定めていない場合が多く、労働基準法上にも存在しません。

だからと言って、全くトイレに行けないことはありませんし、無理に我慢しても作業に集中できず、ミスにつながります。

一緒に働く仲間や、工場の状況に配慮して、適切なタイミングでトイレ休憩を取りましょう。

トイレ休憩の取りやすさやトイレ環境の良し悪しは、工場の規模や築年数に左右される可能性があります。

コウジョブで工場勤務を検索する場合には、以下のような視点で検索してみてください。

  • 大企業に絞って検索
  • 採用人数が多い企業を探す
  • 社員食堂など施設が充実している企業を探す
コウジョブで住み込みを始める!

⭐高収入の求人
💰正社員の求人
🆓寮費無料の求人
🏨即入寮可能の求人
💻職種未経験OK/社会人未経験OKの求人

転職ノウハウ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
おすすめ記事
目次
目次