●こんな人に読んでほしい記事です
- 工場求人ナビについて気になる
- 工場求人ナビの評判を知りたい
- 製造業の仕事を探している
「工場求人ナビってどんな特徴がある?」「工場求人ナビの評判は?」など、工場求人ナビについて詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。
「工場求人ナビ」は工場・製造業に特化した求人サイトで、ユーザー満足度の高さや、大手メーカーの求人を多数掲載していることが特徴です。
工場求人ナビの評判を見ると「地方によっては求人数が限られてくるが、転職活動のサポートが手厚く、工場・製造業の派遣求人が多い」と言えます。
今回はそんな「工場求人ナビ」について、メリットやデメリット、評判・口コミ、最大限活用するためのコツなどを紹介していきます。
ぜひ最後まで読んで、仕事探しの参考にしてくださいね。
工場求人ナビとは?

「工場求人ナビ」とは、工場・製造業に特化した転職求人サイトです。
製造業の求人に強く、2020年に行われたユーザー調査で工場求人ナビは「製造業に強い求人サイト第1位」に輝いています。
また、運営会社の「日総工産(NISSO)」としても、同じ2020年のユーザー調査で「サポートが充実している製造系人材サービス会社第1位」に輝いており、ユーザー満足度の高い求人サイトということがわかります。
<工場求人ナビの基本情報>
会社名 | 日総工産(NISSO) |
---|---|
公式サイト | https://www.717450.net/ |
本社 | 〒222-0033 横浜市港北区新横浜1丁目4番1号日総工産新横浜ビル |
設立 | 1971年(昭和46年)2月3日 |
主な業種 | 自動車半導体、液晶、食品、住宅、印刷、精密機械、機械加工、金属加工、石油化学、紙・パルプ、ゴム、電子、電気、その他 |
主な職種 | 組立、検査、塗装、プレス、溶接、鋳造、研磨、旋盤・加工・成型、マシンオペレーター、洗浄、ハンダ、機械製造、部品供給、フォークリフト、クレーン・玉掛け、重機等車両操作、軽作業・梱包、メンテナンス・保全、CAD、技術(電気系)、生産管理、その他 |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約1700件(2022年4月現在) |
運営元である日総工産は1971年創業と古く、業界を引っ張ってきた会社です。
優良派遣事業者認定も獲得しており、信頼度の高い求人サイトと言えるでしょう。
業種・職種ともに豊富で、エリアも全国に対応しているため、自分に合った仕事が見つかりやすい求人サイトです。
工場求人ナビのメリットは7つ

工場求人ナビは「工場・製造業に特化したユーザー満足度の高い求人サイト」ということはお分かりいただけたかと思います。
それでは、工場求人ナビのメリットから紹介していきます。
工場求人ナビのメリットをまとめると以下の通りです。
<工場求人ナビのメリット>
- 派遣の求人を多数掲載
- 仕事内容が豊富。大手メーカーも
- フォローが手厚い
- 誰でも気軽に利用できる
- 製造業の求人に特化
- 転職活動をサポートしてくれる
- 「ベネフィットステーション」の活用でプライベートが充実
1つずつ詳しく解説していきます。
派遣の求人を多数掲載
工場求人ナビは製造業の仕事の中でも派遣求人をメインに扱っています。
全求人数約1700件に対して「派遣社員/紹介予定派遣」の求人数は1400件を数えるほど派遣の求人に力を入れています(2022年4月現在)。
そのため、派遣社員として働きたい方はもちろん、「正社員になることを前提に、紹介予定派遣で働きたい」「正社員登用制度のある企業で正社員を目指したい」という方にもおすすめです。
もちろん、メーカー直接雇用の求人や、正社員求人も扱っているので、派遣以外を考えている方も利用できます。
仕事内容が豊富
工場求人ナビは豊富な仕事内容の求人を扱っています。
工場・製造業の仕事と言えば「力仕事」「油まみれになる仕事」というイメージがあるかもしれませんが、「事務仕事」「軽作業」など力を必要としない仕事内容も多数掲載しています。
他にも、「女性が活躍している仕事」や、「未経験からできる仕事」も製造業には多く、工場求人ナビを使えば自分に合った理想の仕事が見つかります。
また、工場求人ナビは大手メーカーの求人が豊富なことも特徴です。
「トヨタ」や「日産」などの求人が揃っているため「大手で安定した仕事がしたい」「大手で福利厚生を充実させたい」など、大手メーカーでの仕事に興味がある方にもおすすめです。
フォローが手厚い
工場求人ナビはフォローが手厚いことも特徴です。
運営元である日総工産は2020年のユーザー調査で「サポートが充実している製造系人材サービス会社第1位」を受賞しています。
具体的な工場求人ナビのフォロー・サポートは以下の通りです。
<工場求人ナビのサポート一覧>
- 使いやすいサイト…職場の男女比や残業の多さ、ワークライフバランスの取りやすさなどが一目でわかる
- 専門のコーディネーター…専門のコーディネーターが仕事探しをサポート。あなたに合った理想の仕事が見つかる
- ベネフィット・ステーション…飲食店やレジャー施設、映画館などで使えるお得なクーポンが用意されており、プライベートが充実する「福利厚生サービス」
- 早期エントリー…仕事をしながら次の仕事探しができる。派遣のデメリットである「待機期間」の不安がない
- 給与前渡し制度…働いた分の給与を給料日より前に一部受け取れる制度。給料日前にお金が必要になっても安心
- メルマガやLINE登録…工場求人ナビのおすすめのお仕事情報を受け取れる。好条件の求人を逃したくない方におすすめ
誰でも気軽に利用できる
工場求人ナビのメリットとして「誰でも気軽に利用できる」ことがあげられます。
工場求人ナビは利用が無料のため気軽に登録できるほか、登録に年齢制限がなく、幅広い年代が利用可能です。
求人サイトも誰でも見やすい設計になっており、「職場の男女比」「ワークライフバランス」など必要な情報が一目でわかるのもうれしいポイントです。
製造業の求人に特化
工場求人ナビは「製造業の求人に特化している」こともメリットです。
製造業は「仕事内容が多種多様」「寮完備・高収入などの好条件求人が多い」「即日採用の求人も多い」など、自分に合った求人が見つかりやすいのが特徴です。
また、工場求人ナビは大手メーカーの求人も多数取り扱っているため、「充実した福利厚生」「安定した働き口」などが得られます。大手で働きたいという方にもおすすめです。
転職活動をサポートしてくれる
工場求人ナビのメリットとして「専門のコーディネーターが転職活動をサポートしてくれる」こともあげられます。
そのため、自分の希望を最大限に叶えてくれるだけでなく、スピーディな転職、就業後の相談も可能です。
「早期エントリー」や「給与前渡し制度」など助かる制度も多いため、仕事選びや働き方に不安がある人におすすめです。
「ベネフィットステーション」の活用でプライベートも充実
工場求人ナビを通じて働くスタッフには、休日のプライベートを充実させるための福利厚生サービス「ベネフィットステーション」が利用できます。
映画館や飲食店のお得なクーポンがもらえたり、有名ホテルのビュッフェが割引で利用できるようになります。
また、本人以外でも「二親等以内のご家族であれば利用可能」です。
求人を見つけるだけでなく、休日のプライベートも充実させたいという方は、工場求人ナビを使ってみてくださいね。
工場求人ナビのデメリット

工場求人ナビはメリットが多い一方で、もちろんデメリットもあります。
ここでは工場求人ナビのデメリットや、利用の際の注意点を紹介していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
<工場求人ナビのデメリット>
- 派遣の求人がメイン
- 製造業に特化
- 地方によっては求人数が少ない
- 求人に応募するには登録が必要
一つずつ解説していきます。
派遣の求人がメイン
工場求人ナビのデメリットとして「派遣の求人がメイン」ということがあげられます。
そのため、「正社員求人を探したい」「メーカー直接雇用で働きたい」という方にはおすすめできません。
ただ、派遣求人の中にも、正社員雇用を前提としている「紹介予定派遣」や、将来的に正社員が目指せる「正社員登用制度のあるメーカー」の求人も多いため、これらの働き方を利用するのも1つの手です。
製造業に特化
工場求人ナビの求人は製造業に特化しているため、「製造業以外の求人も見たい」という方には向きません。
幅広く仕事を探したいという方は、工場求人ナビ以外の求人サイトも併用すると、応募できる求人の幅も広がるのでおすすめです。
地方によっては求人が少ない
工場求人ナビは全国に対応していますが、地方によっては求人が少ないことがデメリットです。
工場求人ナビは求人数が約1700件(2022年4月現在)と、他の求人サイトと比べても少ない傾向にあります。
製造業の求人は寮を完備している場合が多いため、エリアを絞り過ぎずに探すことが製造業の仕事選びで失敗しないためのポイントです。
求人に応募するには登録が必要
工場求人ナビの求人に応募するには、登録をしなければなりません。
登録会に参加して正式な会員登録を行う必要があります。
登録にそこまで手間はかかりませんので、応募したい求人があれば、ひとまず会員登録をしてみるといいでしょう。
工場求人ナビの評判・口コミまとめ

ここまで、工場求人ナビのメリット・デメリットを紹介してきました。
では、実際に工場求人ナビを利用した人はどのような感想を持ったのでしょうか。
ここからは「工場求人ナビの評判や口コミについて紹介」していきます。
ぜひ利用する際の参考にしてくださいね。
工場求人ナビの良い評判・口コミ
- 他のサイトよりも工場求人ナビは条件が良かったので、不満なく働けています。
- 他の検索サイトには載っていない「必要な情報」や「知りたい情報」が載っていて、求人選びがやりやすかったです。
- 写真が豊富で、仕事の雰囲気が感じられたので安心でした。
- 幅広い仕事があったので、自分に合った求人が探せました
- トヨタや日産、ホンダなどの大手企業の求人があって、扱っている求人は幅広いです。
- 寮完備や高収入の求人が多く、稼ぎたい自分にとっては助かりました。
- 即日可能の求人数も多く、対応も早いので、すぐに働けました
- 冠婚葬祭で急な出費が発生して焦っていましたが、工場求人ナビの給料前渡し制度があったので、なんとか助かりました。
- 「プチ自分発見診断」で気軽に価値観や性格が診断できた
工場求人ナビの悪い評判・口コミ
- 求人案件はとても多いのですが、いくつか問い合わせたところ実際は募集をしていなかったり、募集が終わってしまったところもありました。
- 実際に募集しているかどうかは、会員登録を行ってからでしか分からないようです。
- 求人数が少ない。
- 対応の悪い担当者に当たってしまい、別の派遣会社に変えました。
- 女性向けの求人もありますが、目立った女性向けサービスはなかったです
- 地元の求人が少なかったです。地方の求人がもう少し多いと助かります。
評判・口コミから見える工場求人ナビを利用すべき人

ここまで、工場求人ナビのメリット・デメリットを紹介してきました。
工場求人ナビについての理解が深まったのではないでしょうか。
ここまで紹介した工場求人ナビの評判や特徴を踏まえて、工場求人ナビの利用に向いている人の特徴について紹介していきます。
もし工場求人ナビの利用を迷っている場合は、紹介する特徴に自分が当てはまるか見てから利用してもいいかもしれません。
<工場求人ナビはこんな人におすすめ>
- 派遣で働きたい
- 派遣から働き、仕事内容が自分に合っていれば、正社員も視野に入れたい
- 製造業の仕事を探している
- 高収入・寮費無料など、稼げる仕事を探している
- 未経験から働きたい
- 大手メーカーで働きたい
- プライベートを充実させたい
- 仕事選びをサポートしてほしい
1つでも当てはまるなら、とりあえず工場求人ナビへ登録してみてもいいかもしれません。
工場求人ナビの登録から就業までの流れ

ここからは、工場求人ナビの登録から就業までの流れを紹介していきます。
工場求人ナビは登録しないと仕事に就けないため、まずは登録しましょう。
<工場求人ナビで就業するまでの流れ>
- アカウント作成
- 登録会予約
- 登録会に参加
- 求人紹介・応募
- 仕事開始
順を追って解説していきます。
1.アカウント作成
まずは工場求人ナビ公式サイトからアカウントを作成しましょう。
公式サイト右上からアカウントを作成できます。数分もあれば完了します。
この時点で希望の求人に目星をつけておくと、登録後すぐに紹介してもらえます。
もちろん、この時点で見つからなくても、登録後にコーディネーターに相談できるので安心してください。
2.登録会予約
登録会への予約は公式サイトからできます。
エリアを選択して会場を選び、予約を完了させます。
登録会場へは登録だけでなく、「希望の仕事が見つからない」など、相談のみを目的として訪問することも可能です。
また、会場に足を運ぶのが難しい場合は、WEB面接も実施されているので、コーディネーターに問い合わせしてみてください。
3.登録会に参加
予約した日時の登録会に参加しましょう。
登録会の服装は基本的に自由ですが、シンプルな格好で行くのが無難です。
持ち物は「写真付き履歴書」と「本人確認書類(免許証や住民票など)」です。
そのほかにもある場合は事前に連絡があるので、忘れないようにしましょう。
登録会では適正テストなどが行われますが、合否はないので安心してください。
4.求人紹介・応募
登録後、求人の紹介が受けられます。
応募したい求人が見つかったらコーディネーターに伝えましょう。
コーディネーターは仕事探しの悩みなどの相談に乗ってくれるので、迷っている場合は気軽に相談してみましょう。
5.仕事開始
応募後数日以内に内定が決まります。
内定後の手続きなどを終わらせれば、晴れて仕事スタートです。
就業後もスタッフによるサポートがあるため、働くなかで困りごとや不満があれば気軽に相談できます。
工場求人ナビを使って仕事探しをするコツ

工場求人ナビへの登録方法を紹介してきました。
ここからは、工場求人ナビを使って効率よく仕事を探すためのコツを紹介していきます。
工場求人ナビを使って仕事探しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
<工場求人ナビを使って仕事探すためのコツ>
- コーディネーターに細かい要望まで伝える
- 求人に関する疑問はできるだけ確認する
- 他の求人サイトと併用する
コーディネーターを利用する
工場求人ナビを効果的に利用するには、コーディネーターに細かい要望まで伝えることが大切です。
コーディネーターは希望条件をヒアリングし、条件に合った求人を紹介してくれます。
そのため、どんなに些細な条件でも伝えることで、よりあなたに合った求人を紹介してくれるでしょう。
給与や仕事内容はもちろん、「寮費の負担やマイカー通勤」、「職場の男女比」など、些細な要望も伝えることが大切です。
求人に関する疑問は解消しておく
求人に関する疑問は、応募前に解消するようにしましょう。
工場求人ナビはコーディネーターと相談しながら仕事を決められるため、求人票に載っていない情報まで知ることができます。
就業後のミスマッチを防ぐためにも、勤務先についての疑問は就業前に解消しておくことが大切です。
複数のサイトに登録
工場求人ナビに関わらず、仕事を探す際には複数の求人サイト・転職サイトに登録することがおすすめです。
とくに工場求人ナビは「求人数が多くない」「正社員求人が少ない」「地方の求人が少ない」「製造業に特化している」「女性向けサービスがない」などのデメリットもあります。
そのため、複数の求人サイトに登録して、比較しながら転職先を探すようにしましょう。
工場求人ナビの気になる疑問

最後に、工場求人ナビに関する気になる疑問を解消していきます。
応募時の年齢制限は?
工場求人ナビは応募時の年齢制限がないため、誰でも安心して登録できます。
ただ、18歳未満の場合、「時間外及び休日の労働・午後10時以降の深夜労働」が原則として認められていないので、18歳以上が採用基準となっています。
登録会までの交通費は出る?
工場求人ナビは登録会までの交通費は出ないので注意しましょう。
登録会場が遠い場合などは、webでの対応ができるかどうか問い合わせてみるのもいいかもしれません。
登録会の服装は?
登録会の服装はスーツでも構いませんし、私服・普段着で問題ありません。
シンプルで清潔感のある服装が無難です。
事前に就業先の見学はできる?
工場求人ナビでは、ほとんどの工場で事前の見学が可能です。
ただ、企業秘密などで一部見学ができない出来ない場合もあるため、求人ごとにコーディネーターに確認しましょう。
赴任手当は出る?
赴任についての手当は日総工産から支給されます。
また、生活するにあたって経済的に苦しい場合は「給与前渡し制度」や、「寮費無料の求人」もあるため、さまざまな制度を活用しましょう。
工場求人ナビの退会方法は?
公式サイトに明記されていませんが、工場求人ナビを退会したい場合は、担当のコーディネーターに申し出るといいでしょう。
電話やメールで退会する旨を伝えてください。
【まとめ】工場求人ナビはサポートが手厚い求人サイト

ここまで、工場求人ナビの評判やメリット・デメリット、口コミなどを紹介してきました。
この記事の内容を改めておさらいすると以下の通りです
<この記事の内容まとめ>
- 工場求人ナビは工場・製造業に特化したユーザー満足度の高い求人サイト
- 工場求人ナビは誰でも気軽に利用でき、自分に合った仕事が見つかりやすい
- 求人数は多くはなく、地方の求人や正社員の求人が少ない
- 工場求人ナビを活用するコツはコーディネーターに些細な疑問や要望を伝えること
- 求人を探すなら、工場求人ナビ以外も併用するのがおすすめ
ぜひこの記事の内容を参考に、仕事探しを成功させてくださいね。
工場求人を探すならコウジョブとの併用もおすすめ
もし工場や製造業の求人をお探しであれば、「コウジョブ」の利用もおすすめです。
コウジョブのメリットは以下の通りです。
<コウジョブのメリット>
- 工場・製造業に特化した求人掲載
- 「高収入」「寮費無料」など好条件の仕事が多数
- 全国の工場系求人に対応
- 自分に合った求人が見つかる
工場求人ナビとともにコウジョブも利用することで、多くの求人を網羅でき、自分に合った求人が見つかりやすくなります。
また、複数の求人サイトを併用することで求人の比較もできるため、少しでも好条件の求人に応募できるでしょう。
工場の求人を積極的に探している方はもちろん、「ちょっとだけ求人を見てみたい」という方も、まずはコウジョブに登録してみてはいかがでしょうか。
自分に合った求人がきっと見つかりますよ。