メンタルが弱く仕事が続かないのは甘えかどうかについて解説します。
メンタルが弱い人が仕事を続けるコツや転職方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
メンタルが弱く仕事が続かないのは甘えかどうかについて紹介します。
「仕事で成果が出せずメンタルが弱ってしまう」
「メンタルが弱く仕事が続かないのは甘え?」
「現職ではどうしようもなく転職したい場合、どのような方法がおすすめ?」
どのような仕事においても、多かれ少なかれストレスやプレッシャーは付き物です。
しかし、人一倍メンタルが弱く、ストレスやプレッシャーによって仕事が続かない人もいるでしょう。
メンタルが弱い人が仕事を続けるコツや転職方法についても解説しているので、メンタルを気にせず働くことに興味がある人はぜひチェックしてみてください。
「メンタルが弱くて仕事が続かない=甘え」とは言い切れない
メンタルが弱くて仕事が続かない場合、甘えと感じられて自分が嫌になるという人もいるかもしれません。
しかし、メンタルが弱くて仕事が続かない場合でも、一概に甘えとは言い切れません。
仕事でメンタルが弱くなる原因は様々で、決して自己責任によるメンタルの弱さとは限らないからです。
メンタルが弱くて仕事が続かない場合、甘えていると自分を責める前に、「自分で解決できる原因か」「環境に問題があるのか」を区別することが大切です。
【タイプ別】メンタルが弱く仕事が続かない人の特徴3選
仕事におけるメンタルの弱さには、様々なタイプがあります。
メンタルが弱く仕事が続かない人の特徴として、タイプ別に以下のような3つが挙げられます。
- 成果や納期に対してストレスを感じる人
- 自分の評判や評価を必要以上に気にする人
- 人間関係が苦手で一人で作業する方が好きな人
成果や納期に対してストレスを感じる人
たいていの場合、仕事には成果や納期が付き物です。
特に営業職や技術職は、会社の利益や顧客のスケジュールなどに直結しており、成果や納期厳守の傾向が高いです。
成果や納期を守れない場合、自分だけでなく会社や取引先などにも迷惑がかかるため、ストレスを感じるのも仕方ありません。
しかし、細かくスケジュールを立てると納期までに余裕があったり、成果を出すためのハードルがあまり高くなかったりするケースもあります。
「何となく成果を出せなかったり納期を守れなかったりするかもしれない」と漠然とした不安を抱えやすい人は、成果や納期に対してストレスやプレッシャーを感じやすい傾向にあります。
自分の評判や評価を必要以上に気にする人
自分の仕事に対する評判や評価を気にする人は、周りの人から何を言われているかが心配になりメンタルが弱くなる傾向にあります。
査定制度のような公の評価だけでなく、オフィス内で自分がどのように噂されているかも気になるという人もいるでしょう。
特に自分がミスをした直後などは、周りが自分のことを悪く言っているように聞こえるかもしれません。
しかし、たいていの場合過剰に心配しすぎているだけというケースがよくあります。
必要以上に自分の評判や評価を気にする人は、メンタルが弱く仕事が続かない特徴の一つと言えるでしょう。
人間関係が苦手で一人で作業する方が好きな人
流れ作業のように、多くの人と関わりながら仕事をする場合、特に人間関係を通してメンタルが弱まる可能性があります。
周りの人たちとそつなくコミュニケーションを取りながらペースを合わせて……と気を配るうちに、メンタル的な負担も大きくなってしまうでしょう。
人間関係が苦手で、一人で作業する方が好きな人は、メンタルが弱く仕事が続かない特徴とも言えます。
メンタルが弱まる外的要因3選
上記で述べたメンタルの弱さは、主に自分が原因となります。
しかし、メンタルが弱く仕事が続かない原因として、外的要因が関わっているケースもあります。
ここではメンタルが弱まる外的要因について3つ紹介します。
残業時間が多く休息が取れない
残業時間が多く休息が取れない仕事は、身体的な疲れだけでなくメンタルの不調にも繋がります。
身体の疲れがメンタルにも影響することは珍しくありません。
また、残業時間が多くなることでプライベートの時間が減り、リフレッシュの機会も取れなくなってしまいます。
残業時間が多く休息が取れない状況は、メンタルが弱まる一因になります。
担当業務が多すぎて対応できない
担当業務が多いと必然的に労働量や残業時間が多くなり、心身的な不調に繋がります。
また、担当業務一つひとつに対してじっくり対応する余裕が無く、思ったような成果にならない可能性も考えられます。
「仕事量が多い割に成果に繋がらない」「仕事のクオリティがイマイチな自分に対して嫌気を感じる」ような状況が続くと、メンタル的な負担も大きくなってしまうでしょう。
相談相手がいないような組織体制になっている
残業時間や担当業務が多すぎる場合、上司に相談して労働環境を整えてもらうのが一般的です。
しかし、組織体制によっては相談相手がおらず、自分で抱え込むしかないというケースもゼロではありません。
日々の業務だけでなく自分の力だけで解決しなければならないというストレスやプレッシャーによって、メンタルが弱くなってしまいます。
メンタルが弱まっているサイン3選
仕事のストレスやプレッシャーによって、メンタルは徐々に弱まってしまいます。
自分では大丈夫と思っていても、放っておくと取り返しの付かない状況になってしまうこともあります。
ここではメンタルが弱まっている際のサインについて3つ紹介します。
- 早退・遅刻が増える
- 食欲が無く睡眠不足が増える
- 気分が落ち込んでいて仕事のミスが増える
早退・遅刻が増える
心身的な不調によって、早退や遅刻が増えている場合は要注意です。
特に、普段は真面目で勤務態度に問題ない人が急に早退・遅刻を繰り返すようになった場合、メンタルに問題があると考えられるでしょう。
上司や同僚に相談しづらい場合、産業保健スタッフなどに相談できるか連絡先をチェックしてみてください。
食欲が無く睡眠不足が増える
本来であればお腹が空く・眠たくなるはずなのに、食欲や睡眠欲が無い場合もメンタルが弱まっている可能性が高いです。
このような状況を放置しているとうつ病などに繋がる可能性もあるので、早めに対応しましょう。
気分が落ち込んでいて仕事のミスが増える
通常であればあまり気にするほどではないミスであっても、メンタルが弱まっていると、必要以上に落ち込んでしまいます。
仕事のミスで落ち込んだ状態では、さらに別のミスを呼び込んでしまうという負のループに陥ってしまうでしょう。
メンタルが弱いのは甘え?無理して仕事を続けるリスク3選
どのような仕事であっても、メンタル的な負担は付き物。
そのためメンタルが弱いのは甘えと考えている人もいるかもしれません。
しかし、メンタルが弱まった状態で無理して仕事を続けると様々なリスクに繋がります。
ここではメンタルが弱まった状態で仕事を続けるリスクについて3つ紹介します。
- 仕事のパフォーマンスが落ちてさらにメンタルが弱まる負のスパイラルに陥る
- 身体的な不調にも繋がる
- うつ病などで社会復帰に時間がかかる
仕事のパフォーマンスが落ちてさらにメンタルが弱まる負のスパイラルに陥る
メンタルが弱まると、食欲不振や睡眠不足などによる不調にも繋がります。
ベストコンディションでない状態で仕事をするとパフォーマンスが落ち、ミスを引き起こします。
そして、仕事でミスをしたという状況にさらにメンタルが弱くなる負のスパイラルになってしまうので、無理して仕事を続けることはおすすめしません。
一定期間の休みを取れないかなど、上司に相談してみましょう。
身体的な不調にも繋がる
メンタルの不調は身体的な不調にも連動しています。
食欲不振や睡眠不足によって疲れやすくなる、風邪を引きやすくなるなど身体的な不調も引き起こします。
一時的な不調だけでなく、長期的な治療が必要になるケースもあるので、できる限り休息を取り入れるようにしましょう。
うつ病などで社会復帰に時間がかかる
軽度のメンタル的な不調であっても、無理して働き続けるうちにうつ病など重い症状になる可能性も十分にあり得ます。
一度重症化して長期休みをとると社会復帰に時間がかかるケースもあるので、メンタル的な不調が軽度のうちに対応することをおすすめします。
メンタルが弱く仕事が続かない人が向いていると言われる仕事3選
仕事の種類によっては、メンタルが弱くて仕事が続かない人に向いているものがあります。
ここでは。メンタルが弱くて仕事が続かない人が向いていると言われる仕事について3つ紹介します。
在宅ワーク
在宅ワークは、仕事中に他の人たちの言動を気にせず集中できるメリットがあります。
周りの人たちの声が気になってメンタルが弱まってしまう人は、在宅ワークがおすすめです。
事務作業や技術職などは、在宅ワークが多い傾向にあるのでチェックしてみてください。
ただし、在宅ワークは自分のペースで働けるメリットがある一方、オフィス業務よりも自己管理能力が求められるためこまめな報連相などを心がけてください。
自営業
社内の人間関係でメンタルが弱まる人などは、思い切って自営業に転身するのも一つの手段です。
特定の技術や資格があればパソコンだけで起業できるケースも多く、決してハードルが高い話ではありません。
しかし、当然ながら会社員より自己管理能力や責任が求められます。
メンタルの負荷と仕事量のバランスを整えつつ、仕事量を調整するといいでしょう。
ルーティンワーク・短期の仕事
ルーティンワークや短期の仕事は、成果や納期に対するストレスやプレッシャーがあまり無いケースが多いです。
また、直接人とやり取りして仕事を進めるというよりはマイペースで仕事を進め、成果物を出せばOKというケースがほとんどです。
成果や納期によってメンタルが弱まる人は、ルーティンワークや短期の仕事を選ぶといいでしょう。
メンタルが弱くて仕事が続かない人におすすめの対策3選
最後に、メンタルが弱くて仕事が続かない人におすすめの対策について3つ紹介します。
弱み・強みを書き表して現状を把握する
先述したように、メンタルが弱いと一言で言っても理由や原因は一つではありません。
「怒られるのを恐れてメンタルが弱まる」「成果や納期に対するストレスでメンタルが弱くなる」など、メンタルが弱くなる原因を紙に書き表してみましょう。
反対に、弱み以外にも強みを把握することも大切です。
メンタルが弱っているときは自分のネガティブな面ばかりに目を向けがちですが、強みを活かしきれない仕事を無理に続けるのはもったいないです。
弱み・強みを書き表し、現状を把握することで対策が見えるかもしれません。
メンタルを気にせず働ける方法が無いか検討する
同じ人であっても、仕事の環境によってメンタルの調子は異なります。
例えば自分のペースで集中できる環境であれば成果を出せる人であっても、周りに人がたくさんいる中ではいまいち調子が出ない可能性もあります。
メンタルを気にせず働ける方法が無いか検討し、ベストを尽くせる環境に異動するのも一つの手段でしょう。
例えば、周りの視線や声が気になってメンタルが落ち込んでしまう人は、オフィスに出勤する形でなく在宅ワークができないか相談してみましょう。
また、オフィスワークであっても他人と頻繁に会話をしなくて済むデータ入力やプログラミングなどを担当できないか相談するのも一つの手段です。
就職・転職エージェントを活用して転職する
現職では部署異動や担当業務変更が難しく、メンタルの改善が見込めない場合は、思い切って転職すると働きやすくなる可能性があります。
自分にぴったりの転職先を探すために、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。
就職・転職エージェントは基本的に無料で登録でき、サービスごとに強みや特徴が異なるので、複数併用するといいでしょう。
希望の条件を絞ったうえで求人を効率的に検索できるので、今は転職を本格的に考えていなくても選択肢を増やしておきたい人もぜひ活用してみてください。
就職・転職エージェントには、総合型と特化型があります。
総合型は全業界・全エリアなど網羅的に求人を取り扱っているので、できるだけ多くの求人を探したい人におすすめです。
一方、特化型は特定業界・特定エリアなどに絞っているため、希望の業界やエリアが決まっている人は気になる求人を見つけやすいでしょう。
例えば「コウジョブ」は工場求人に絞った特化型求人サイトです。
工場仕事は黙々作業がしやすい、成果や納期を気にせずマイペースで仕事ができる点などから、メンタルが弱いと感じる人にも人気の職業です。
ピッキング作業や点検作業など、特定の職種などからも工場仕事を見つけたい場合は、ぜひ活用してみてください。
\工場求人12,000件以上掲載!/
まとめ
今回の記事では、メンタルが弱く仕事が続かないのは甘えかどうかについて解説しました。
仕事に関するメンタルの弱さは自分が原因である場合と、周りの環境が原因である場合があり、一概に甘えとは言えません。
メンタルが弱った状態で無理に働き続けると、ベストパフォーマンスが出せず、心身的な不調に陥るリスクもあります。
メンタルを気にせず気にせず働ける仕事に変えるか、思い切って別の仕事へ転職するのも一つの手段です。