MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
  1. ホーム
  2. 雇用形態
  3. 無期雇用派遣と登録型派遣の違いは?それぞれのメリットも解説!

無期雇用派遣と登録型派遣の違いは?それぞれのメリットも解説!

2024 12/19
広告
こんな人に読んでほしい記事です!
  • 登録型派遣と無期雇用派遣の違いについて知りたい
  • それぞれの派遣のメリット・デメリット
  • どちらの働き方が自分に合っているか知りたい

「無期雇用派遣と登録型派遣の違いは?」

「それぞれの特徴が知りたい」

「どっちの働き方が自分に合っているかわからない」

など、普通の派遣と無期雇用派遣の違いについてわからないことも多いのではないでしょうか。

いわゆる普通の派遣のことを「登録型派遣」と言い、働く期間が定められています。

一方で、無期雇用派遣は雇用期限が定められていない雇用契約のことで、2015年の法改正で決定した新しい働き方です。

今回は登録型派遣と無期雇用派遣について、違いやそれぞれのメリット、それぞれに向いている人の特徴などを紹介していきます。

この記事を読むことで、自分が登録型派遣に向いているのか無期雇用派遣に向いているのかがわかりますので、ぜひ参考にしてください。

製造業で自分らしく働きたい人へ

コウジョブは約6800件もの未経験歓迎の工場勤務求人があるので
「自分に合った仕事を見つけたい…」その悩み、解決できます!

未経験OKの求人を見てみる
目次

無期雇用派遣(常用型派遣)とは

無期雇用派遣と普通の派遣では何が違うのでしょうか

無期雇用派遣とは、派遣会社と労働者が期間を定めずに結ぶ雇用契約のことで、2015年の労働者派遣法の改正によって誕生した新しい働き方です。

派遣会社と労働者が常用雇用(期間を定めない雇用)関係にあるため、「常用型派遣」が正式名称として用いられています。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す
あわせて読みたい
無期雇用派遣に向いている人は?特徴やメリット・デメリットも解説! こんな人に読んでほしい記事です! 無期雇用派遣について知りたい 無期雇用派遣として働くメリットやデメリットを知りたい 無期雇用派遣の働き方が自分に合っているか知…

無期雇用派遣と登録型派遣の違い

無期雇用派遣と普通の派遣の違いについて解説致します!

派遣での労働を希望している労働者があらかじめ派遣会社に登録しておき、派遣時に一定の期間を定めて雇用する場合を登録型派遣といいます。

派遣の契約形態は、この登録型派遣が一般的のため、「一般派遣」などとも呼ばれます。

あわせて読みたい
工場派遣って?知っておくべき内容やメリットなどを解説! 工場勤務の仕事に興味がある人の中には、「工場派遣ってどんな仕事?」「派遣で働く工場の仕事って大変なの?」「派遣と正社員ではどう違うの?」など、工場派遣につい…

無期雇用派遣と登録型派遣の違いを表にまとめると、以下の通りです。

雇用契約期間採用選考給料計算待機時の給料昇給ボーナス退職金
無期雇用派遣待機期間中も発生定めずあり月給制ありありありあり
登録型派遣勤務期間のみ発生3年までなし時給制なしなしなしなし

もう少し詳しく、解説していきます。

雇用・契約期間

無期雇用派遣と登録型派遣で根本的に異なるのが、雇用期間です。

  • 無期雇用派遣:雇用期間を定めず、派遣先が決まっていなくても雇用が発生
  • 登録型派遣:勤務先に勤務している期間のみ雇用が発生。それ以外の期間はあくまで”登録”

無期雇用派遣とは、雇用期間を定めずに契約を結ぶことです。

そのため、雇用期間に制限がなく、同じ職場で長く働くことができます。

また、派遣先の企業が決まっていない状態でも派遣会社との雇用は発生している、というのも特徴です。

一方で登録型派遣の場合は、勤務先に勤務している期間のみ、派遣会社との契約が発生する雇用システムです。

派遣先が決まるまでの待機期間はあくまでも”登録”という関係で、雇用契約は発生しません。

また、同じ職場で働けるのも「3年まで」という決まりがあります。

採用選考

無期雇用派遣と登録型派遣の違いとして、採用選考の有無があげられます。

無期雇用派遣は、派遣先が決まっていなくても雇用が発生するため、派遣会社としては就業意欲の低い人材を雇用するわけにはいきません。

そのため、無期雇用派遣には厳しい採用選考が設けられている場合が多いです。

一方で登録型派遣の場合は、派遣会社の採用選考はありません。

個人情報を記入すれば、派遣会社への登録が完了します。

給料・待遇

無期雇用派遣と登録型派遣では、雇用契約が大きく異なるため、給料の支払われ方も異なります。

無期雇用派遣の場合は期間を定めずに雇用契約を結んでいるため、たとえ待機期間中であっても毎月決まった額の給料を、安定して受け取れます。

一方の登録型派遣の場合は、派遣先が決まらない限り給料を受け取ることができません。

派遣先企業で就業している期間にのみ、給料が発生します。

また、無期雇用派遣には昇給や賞与、退職金などがあることも登録型派遣とは異なる点です。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す

無期雇用派遣のメリット

無期雇用派遣で働くメリットについて解説しました!

無期雇用派遣のメリットについてまとめると、以下の通りです。

無期雇用派遣のメリット
  • 収入が途切れない
  • 同じ職場で長期間働ける
  • 給料が月給制
  • 待遇が良い
  • 研修やサポートが充実

1つずつ詳しく解説していきます。

収入が途切れない

無期雇用派遣の最大のメリットとして、「収入が途切れないこと」があげられます。無期雇用派遣は派遣会社から常用雇用されており、たとえ就業先が決まっていない待機期間中であっても給料が発生します。

一般的に派遣といえば「働いていない間は収入が途切れるから不安定」というイメージが根付いていますが、無期雇用派遣の場合は収入が途切れることなく安定して給料を受け取ることができます。

生活においても、毎月安定して収入が入るのは月の収支も計算しやすいため、生活が安定します。生活の不安が少なく済み、精神的にもストレスが少なく済むでしょう。

また「安定して働ける」というのもメリットです。派遣会社としては待機期間にもお金を払わなければならないため、優先的に派遣先を紹介してくれます。そのため、派遣が終わっても派遣先がすぐに決まりやすく、安定して働くことができます。

これが登録型派遣の場合だと、働いていない限り収入になりません。

そのため、もし派遣先との契約が切れたら収入がなくなってしまいます。派遣先で働いている期間にも「いつ契約が切れてもいいように」とある程度貯金をしたり、収支の計算をしておく必要があるでしょう。

同じ職場で長期間働ける

無期雇用派遣のメリットとして、「同じ職場で長期間働ける」というメリットがあります。

登録型派遣の場合は「同じ職場で働けるのは3年まで」と期間が決まっていましたが、無期雇用派遣は期間が定められていないため、3年を超えても働き続けることができるのです。

同じ職場で長く働けるということは、以下のようなメリットがあります。

  • その会社の業務に慣れる
  • 特定のスキルや技術を磨ける
  • 長期間で経験や知識、人脈を積める
  • 長期的なキャリアを計画しやすい
  • 職場の人と関係を深められる

同じ職場で3年以上働けると、特定のスキルや知識、技術などを磨けるため、自分の成長につながります。

仕事に慣れてきて自信を持った状態で長く働けるので、モチベーションも高く、仕事の効率も良く働くことができるでしょう。

また、更新のたびに「派遣の契約が切られないだろうか」と心配するということもなく、安定して働けることが魅力です。

登録派遣の場合はこのようにはいきません。登録派遣という働き方は「不安定」なため、不安定な働き方を長く続けるリスクを抑えるために「3年まで」という制限設けられています。

期限があるというのは、仕事のモチベーションを保つのも難しく、「どうせ辞めるなら雑でいいや」となってしまう場合もありますし、せっかく仕事に慣れてもすぐに契約が切れてしまう、ということも少なくありません。

給料が月給制

無期雇用派遣は給料が月給制なこともメリットの1つです。月給制の場合、給料が働いた日数や時間に左右されにくく、休暇や曜日の関係などの影響を受けにくいため、毎月給料が安定しています。

登録型派遣の場合は「今月は働いた時間が少なかったけど、支払いに足りるかな?」と勤務時間の時給を、計算するなどしなければなりません。このような悩みがなくなるのが、無期雇用派遣の魅力です。

待遇が良い

無期雇用派遣は待遇が良いこともメリットです。無期雇用派遣には一般的な正社員のように、交通費や賞与、退職金などが設けられています。

また、長く働けることもあり昇給や昇格の機会もあるなど、福利厚生が充実しています。

一定期間ごとにボーナスがあったり、成果が認められると昇給されたり、辞める際には退職金があったりと、自分の頑張りが報酬として実感できるのは、無期雇用派遣のメリットと言えるでしょう。

キャリア支援や研修が受けられる

無期雇用派遣の場合、キャリア支援を受けられることもメリットです。

無期雇用派遣に対して派遣会社は、キャリア形成支援制度の設置が義務付けられており、キャリアのアドバイスや研修などが行われています。

キャリア支援とは、キャリアに対するアドバイスや、必要な資格を取得するための研修など、キャリアを構築していく上でのさまざまな支援のことです。

将来のキャリアについて長期的な計画を立てたり、必要な資格の勉強を始めたりと、専門的な視点からアドバイスがもらえるので、これからのキャリアに悩まされることも減るでしょう。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す
安定した稼ぎ!それが◆【正社員】◆社宅ありの工場内staff /スピード面談可の製造スタッフ♪

給与:210000円★残業手当あり!
休日・休暇:土日

【お仕事内容】
切断工程
搬出された大判ガラスを手作業で切断、次工程へ運搬する台車に載せていく作業となります。
〈仕事内容〉
・機械の力に任せるマシンオペレーター!
・部品の組み立て!
・検査・検品などの業務スタッフ♪

\ カンタン1分でみつかる /

応募する

登録型派遣のメリット

登録型派遣の特徴について解説致します

続いて、登録型派遣のメリットについて、まとめると以下の通りです。

登録型派遣のメリット
  • 派遣特有の自由な働き方ができる
  • 勤務先が自由に選べる
  • 採用選考がない
  • 5年働けば有期雇用派遣にもなれる
  • 正社員への登用も視野に

それぞれ解説していきます。

自由な働き方ができる

登録型派遣のメリットとして、自由な働き方ができることがあげられます。具体的には「期限付きで好きな職場で働く」「待機期間を長めに取って自由に過ごす」などです。

無期雇用派遣の場合は、こういった自由な働き方ができません。待機期間中も給料が発生するので、派遣会社側からすれば早く就業してくれないと困るわけです。

そのため優先的に就業先を紹介され、できるだけ早く就業するように働きかけられます。

「待機期間中に長期で休暇を取る」などは当然できませんし、自分が希望していない職場へ派遣されることもあるでしょう。

無期雇用派遣で安定を取るのか、登録型派遣で自由を取るのか、あなたの希望に合った働き方を選んでいきましょう。

勤務先が自由に選べる

登録型派遣の場合、勤務先も比較的自由に選ぶことができます。好きな業界や好きな企業で働くことができるので、仕事のモチベーションにもつながるでしょう。

無期雇用派遣は先ほども紹介した通り、自分が希望していない職場へ派遣されることもあります。

待機期間をできるだけ短くしたいという派遣会社の意図があるので、派遣会社が用意した勤務先にそのまま派遣されることがほとんどです。

無期雇用派遣でも優秀なキャリアアドバイザーや担当者に出合うことができれば、自分の希望する勤務先に就業することも可能ですが、そういった相性の合う担当者はなかなか見つかるものではありません。

採用選考がない

登録派遣のメリットとして、採用選考がないことも挙げられます。登録型派遣は名前や個人情報を派遣会社に伝えるだけで登録が完了するので、大げさに言えば誰でも登録することが可能です。

面接などもほとんどなく、あったとしても選考というよりは登録のための手続きという意味合いが多いです。実際、スーツを着用する必要もなく、私服に身分証明書と履歴書、印鑑があれば登録が完了します。

一方で無期雇用派遣の場合は、正社員並みの厳しい採用選考があります。もちろん落とされることもあります。

採用選考に通過するには学歴や職歴、スキルが見られるのははもちろん「働く意欲」なども見られます。

派遣会社としても「できるだけ長く派遣先で就業してくれる社員を採用したい」「待機期間をできるだけ短くしたい」という思惑があるので、真面目に就業してくれそうだと判断できる人しか雇用してくれないでしょう。

5年働けば無期雇用派遣にもなれる

登録型派遣のメリットとして、5年間同じ派遣元の企業で働けば、無期雇用派遣にもなれることがあげられます。

5年間同じ派遣元で働けば、採用選考などの必要もなく無期雇用派遣になれるので、まだ無期雇用派遣にするか迷っている方や、採用選考に自信がない方はこの方法がおすすめです。

正社員登用ができる場合も

登録型派遣のメリットとして、正社員登用制度や紹介予定派遣などで、正社員になれる可能性があることも挙げられます。

派遣先の企業によりますが、派遣社員委は契約終了後に正社員への登用が可能な企業もあるため、それらの制度を用いて正社員になるという道もあります。

これが無期雇用派遣の場合は、正社員登用の事例がまだ少なく、正社員になるのは難しいと言えます。

また、就業先の企業にとって無期雇用派遣の労働者を正社員に登用するメリットが、ほぼないことも理由として挙げられます。

登録型派遣の場合は、期限が定められているため「正社員にしないと、せっかく優秀な人材が期限切れでいなくなってしまう」など、正社員に登用する理由がありました。

ですが、無期雇用派遣の場合はそうはいきません。

無期雇用派遣は期限が定められていないため、正社員に登用しても働き手としてはあまり差はなく、むしろ「登用すると業績不振の際に契約解除ができなくなる」というデメリットのみが企業側に残ってしまいます。

そのため、無期雇用派遣では正社員になれる可能性は少ないのです。まだ法改正されて日が経ってないために実例が少ないこともありますが、正社員を目指すのであれば無期雇用派遣ではなく、登録型派遣を選ぶといいでしょう。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す

無期雇用派遣に向いている人は?

無期雇用派遣に向いている人の特徴をまとめると、以下の通りです。

無期雇用派遣に向いている人
  • 安定して長く同じ職場で働きたい
  • 安定した収入を得たい
  • 長期的なキャリア構築をしたい
  • キャリアについてサポートを受けながら働きたい

無期雇用派遣の最大の特徴は、やはり「安定」です。登録型派遣にはない安定感があるため、派遣でも安定した働き方が実現できるでしょう。

登録型派遣に向いている人の特徴

登録型派遣に向いている人の特徴をまとめると、以下の通りです。

登録型派遣に向いている人の特徴
  • 自由な働き方をしたい
  • プライベート重視したい
  • 好きな職場で働きたい
  • 自分に合った働き方がわからない

登録型派遣は自分の時間が作りやすいことがメリットとして大きいでしょう。

そのため、他に打ち込んでいる趣味がある場合や、夢がある場合など、会社勤め以外にやりたいことがある人は、登録型派遣の方が向いていると言えるでしょう。

また、自分に合った働き方が確立していない場合も、登録型派遣で働くことをおすすめします。

登録型派遣の場合、就業していく中で正社員への登用も可能ですし、5年間同じ派遣会社で働けば、無期雇用派遣に転換することもできます。

もちろん、そのまま登録型派遣として働き続けることも可能です。このように、選択肢の幅が広いのが登録型派遣の特徴なので、まだ迷っている場合はこちらの働き方が良いでしょう。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す

無期雇用派遣で働くには?

無期雇用派遣とはどんな働き方なのでしょうか

ここでは、無期雇用派遣で働く方法について紹介していきます。

  • 求人に応募し、選考をパスする
  • 無期転換申込権を得て申し込みをする

無期雇用派遣になるには、上記の2つの方法があります。

1つずつ詳しく解説していきますので、それぞれの特徴を把握して、どちらが自分に合っているのか検討してみてください。

求人に応募し、選考をパスする

無期雇用派遣になる方法として、無期雇用派遣の社員を募集している求人に応募する方法があります。

無期雇用派遣は登録型派遣のように、誰もが必ず採用されるというわけではなく、派遣会社が行う採用選考に合格する必要があります。

選考は正社員の採用選考と同程度の厳正さで行われると言われており、簡単なものではありません。

学歴や職歴、働く意欲、スキルや資格なども見られるため、しっかりとした対策が必要です。

  • 必ず受かる保証はない
  • 受かればすぐに無期雇用派遣になれる

無期転換申込権を得て申し込みをする

求人に応募する以外にも、一定期間の有期雇用経験を経てから無期雇用に変換する方法があります。

有期雇用派遣から無期雇用派遣として働くには「無期転換申込権」を得て申し込みをし、無期労働契約に転換しなければなりません。

無期転換申込権を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 同一の使用者での有期労働契約期間が通年5年を超えている
  • 有期労働契約の更新が1回以上ある
  • 通年5年以上の契約がある使用者と、現在も有期労働契約を結んでいる

つまり、同じ派遣元で通年5年を超えて契約しており、契約更新をしたことがある場合、本人が希望すれば無期雇用契約に転換できるのです。

いわゆる「5年ルール」を満たして無期転換申込権を持つ人であれば、申込をするだけで無期転換することができます。

使用者は、これを断ることができません。

  • 無期雇用派遣になるまで5年かかる
  • 希望すれば確実に無期雇用派遣になれる

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す

【まとめ】自分に合った働き方で働こう

無期雇用派遣と登録型派遣について解説致しました

ここまで、無期雇用派遣と登録型派遣の違いや、それぞれのメリット、向いている人の特徴を紹介してきました。

この記事の内容をまとめると、以下の通りです。

  • 無期雇用派遣は待遇が良いが、なるのに手間がかかる
  • 登録型派遣は登録は簡単だが、待遇はそれほど良くはない
  • 無期雇用派遣は安定した働き方が可能
  • 登録型派遣は自由な働き方が可能
  • まだ迷っている場合は登録型派遣が無難

それぞれの派遣の働き方を把握したうえで、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

また、働き方は今回紹介した2つだけではありません。正社員や契約社員、アルバイトなどもあります。自分が働く上で何を重視するのか、どんなことを望むのかなどを吟味し、それぞれのメリット・デメリットを把握して選びましょう。

また、同じ派遣の働き方でも、キャリア支援や給与、福利厚生などの待遇は派遣会社によって異なります。求人サイトからさまざまな求人を見比べて、好条件の求人を探してみましょう。

\待機時も給料が振り込まれる!/

無期雇用派遣の求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

工場派遣の求人を探す

仕事探しは「コウジョブ」で!

ここまで読んだ人の中には「自分に合った働き方がまだよくわからない」「自分に合った働き方を探したい」などという方も多いのではないでしょうか。

そういった場合は、実際にさまざまな求人を見てみることをお勧めします。おすすめは「コウジョブ」という求人サイトです。

「コウジョブ」とは、工場や製造業の求人を専門に扱っている求人サイトで、全国の高収入・好条件の求人を多数扱っています。

また、コウジョブでは、この記事で紹介してきた無期雇用派遣・登録型派遣をはじめ、さまざまな雇用形態や働き方の求人が掲載されているため、求人を見ていく中で自分に合った働き方を見つけることができるでしょう。

コウジョブで住み込みを始める!

⭐高収入の求人
💰正社員の求人
🆓寮費無料の求人
🏨即入寮可能の求人
💻職種未経験OK/社会人未経験OKの求人

雇用形態
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
おすすめ記事
目次
目次