MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
  1. ホーム
  2. 待遇・福利厚生
  3. 日勤・夜勤どっちが楽?連続勤務で後悔しないための選び方

日勤・夜勤どっちが楽?連続勤務で後悔しないための選び方

2024 12/22
広告
この記事でわかること
  • 日勤と夜勤の違いが知りたい
  • 日勤のメリット・デメリット
  • 夜勤のメリット・デメリット
  • 日勤と夜勤どっちが向いている?
  • 日勤・夜勤の仕事を選ぶなら

日勤と夜勤には、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあります。

転職など、新しく仕事を始めようとしたとき「日勤と夜勤、働くならどっちが良いの?」と悩む人も多いかもしれません。

この記事では日勤と夜勤、「働くならどっちが良いの?」という視点から、それぞれの特徴やメリット・デメリット、向いている人の特徴について解説します。

\日勤でも高時給!人気の求人を今すぐチェック/

日勤の仕事を探す

\夜勤で効率的に稼ぐならこちら!/

夜勤の仕事を探す

\日勤も夜勤も選べるから、自分に合った仕事が見つかる/

コウジョブで未経験歓迎の求人を探す
夜勤のメリットは?
  • 効率的に稼げる
  • 対人関係ストレスを感じにくい
  • 休日を有効活用しやすい
夜勤に向いている人は?
  • 効率よく稼ぎたい人
  • どちらかというと「夜型」の人
  • 休日は人混みを避けたい人
  • 変化に対応しやすく自己管理能力が高い人
目次

日勤と夜勤の違い

ソファで寝落ちする女性警察官

日勤と夜勤の違いについて、基本的な違いは「働く時間帯」と「給与の割増額」が異なります。

「日勤」とは、(働く職場によって勤務開始時間は異なりますが)基本的に、8時から17時(休憩1時間含む)を基本労働時間とする働き方です。

対して「夜勤」とは、(働く職場によって勤務開始時間は異なりますが)日勤以外の時間帯、たとえば21時から5時(休憩1時間含む)を基本労働時間とする働き方です。

午後10時から午前5時までの深夜時間帯に勤務した場合は、基本給与の25%割増した賃金が支払われます。

【参考】労働基準法第37条、61条|e-gov 法令検索

日勤・夜勤の連続勤務は違法勤務になることも

結論としては、夜勤から日勤の連続勤務は労働基準法違反にはなりません。

しかし、日勤と夜勤の連続勤務は違法になるケースもあります。

連続勤務は法定休日のルールに基づき、最大12日連続の勤務が可能です。

法定休日では、週に1日もしくは4週間に1日の休日を与えなければならないからです。

とはいえ、夜勤は体力的な負担が日勤と比べても大きいので、連続勤務はなるべく避けたほうが良いでしょう。

日勤のメリット・デメリット

日勤のメリット
  • 生活リズムが健康的に保てる
  • 従業員とのコミュニケーションが多い
  • 家族や友人と予定が合わせやすい
日勤のデメリット
  • 効率的に稼ぎづらい
  • 対人関係ストレスが溜まりやすい
夜勤のメリット
  • 効率的に稼げる
  • 対人関係ストレスを感じにくい
  • 休日を有効活用しやすい
夜勤のデメリット
  • 生活リズムが乱れやすい
  • 家族や友人と予定が合わない
  • 人とのコミュニケーションが少ない

\日勤でも高時給!人気の求人を今すぐチェック/

日勤の仕事を探す

\夜勤で効率的に稼ぐならこちら!/

夜勤の仕事を探す

一般的に、夜勤よりも日勤で働く人の方が多いため日勤は「基本的な働き方」として定着しています。

改めて日勤のメリット・デメリットについて解説します。

日勤のメリット

日勤で働くメリットとして、以下のことが挙げられます。

日勤のメリット
  • 生活リズムが健康的に保てる
  • 従業員とのコミュニケーションが多い
  • 家族や友人と予定が合わせやすい

生活リズムを健康的に保てる

日勤の仕事は、夜勤の仕事と比較した場合「生活リズムが健康に保てる」というメリットがあります。

朝型・夜型など、人それぞれ向き不向きがあるため、絶対に「日勤が健康的である」とは言い難いですが、日中に働けることは、比較的健康的に働ける時間帯ではあるでしょう。

従業員とのコミュニケーションが多い

日勤の仕事は、夜勤の仕事と比較した場合、従業員数が夜勤の時間帯よりも多い傾向にあります。

そのため、夜勤の場合よりも従業員同士のコミュニケーションが多く、「和気あいあい」とした雰囲気で働けることも、日勤のメリットのひとつです。

家族や友人と予定が合わせやすい

日勤の仕事は、夜勤の仕事と比較した場合、家族や友人と休日などの予定が合わせやすいメリットがあります。

休日のリフレッシュも、働くうえで重要な要素となります。

家族や友人と過ごす休日を大切にしたい人にとって、日勤の働き方はバランスの取りやすい働き方といえるでしょう。

日勤のデメリット

続いて、日勤のデメリットについて解説します。

日勤で働くデメリットとして、以下のことが挙げられます。

日勤のデメリット
  • 効率的に稼ぎづらい
  • 対人関係ストレスが溜まりやすい

効率的に稼ぎづらい

日勤の仕事は、夜勤に比べて「効率的に稼ぎづらい」というデメリットがあります。

夜勤の場合、「深夜手当」が発生するため、短時間でも「しっかり稼げる」というメリットがあります。

しかし、日勤の場合、基本給のほかには「残業手当」や「営業成績手当」などで稼ぐしかありません。

対人関係ストレスが溜まりやすい

日勤の仕事は、夜勤に比べて、従業員数が多い傾向があります。

そのため、従業員同士のコミュニケーションが取りやすいことはメリットです。

その反面、「対人関係ストレスが溜まりやすい」デメリットもあります。

\日勤でも高時給!人気の求人を今すぐチェック/

日勤の仕事を探す

\夜勤で効率的に稼ぐならこちら!/

夜勤の仕事を探す
【寮費無料】保全作業!正社員だから、安定・安心です!長野県での入寮・勤務です!

給与:月給22万円〜
休日・休暇:土日

【お仕事内容】
≪具体的には…≫
◇導入サポートや各種設定(ロボットのティーチング)
◇お客様企業の現場にて、定期点検とメンテナンス
◇トラブル発生時の対応・調整
◇実際にロボットを操作する社員の方向けの指導 など

\ カンタン1分でみつかる /

応募する

夜勤のメリット・デメリット

深夜残業をする幹部社員 部長 課長 社長 深夜残業 夜勤

一般的に夜勤で働く人の割合の方が少ないとされていますが、夜勤にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

夜勤のメリット・デメリットについて解説します。

夜勤のメリット

夜勤で働くメリットとして、以下のことが挙げられます。

夜勤のメリット
  • 効率的に稼げる
  • 対人関係ストレスを感じにくい
  • 休日を有効活用しやすい

効率的に稼げる

夜勤の仕事は、日勤に比べて「効率的に稼げる」というメリットがあります。

先述したように夜勤(深夜勤務)の場合、基本給与に25%割増した金額が支給されるため、同じ8時間労働の場合でも、日勤と夜勤の場合では給料に差が出ます。

そのため、短時間でしっかり稼ぎたいという人にとって、効率的に稼げることはメリットであるといえます。

対人関係ストレスを感じにくい

夜勤の仕事は、日勤に比べて従業員数が少ない傾向にあります。

そのため、人とのコミュニケーションが少なく、「対人関係ストレス」を感じにくいメリットがあります。

人と話すことが苦手な人や、なるべく人と関わりたくない人にとって、従業員数の少ない時間帯に働ける夜勤はメリットとなるでしょう。

休日を有効活用しやすい

夜勤の仕事は、家族や友人と休日などの予定が合わせにくいというデメリットもあります。

しかし、比較的人の出入りが少ない平日の日中を有効活用できるため、人混みが嫌いな人や、空いている時間帯に出かけることが好きな人にとって、夜勤シフトはメリットであるといえます。

病院や役所など、日勤の場合に行きづらい場所へも行きやすく、夜勤シフト特有の休日の過ごし方が可能です。

夜勤のデメリット

夜勤の仕事は、「効率的に稼げる」など、メリットも豊富な仕事ですが、その反面、デメリットとなることもあります。

夜勤で働くデメリットとして、以下のことが挙げられます。

夜勤のデメリット
  • 生活リズムが乱れやすい
  • 家族や友人と予定が合わない
  • 人とのコミュニケーションが少ない

生活リズムが乱れやすい

夜勤の仕事は、当然ながら「夜間に働く」仕事であるため、生活リズムが乱れやすいというデメリットがあります。

元々夜型の人や、夜勤シフトに慣れている人は、そこまで大変に感じないかもしれませんが、夜勤の仕事が初めての人は、慣れるまで大変に感じるでしょう。

健康的に夜勤シフトで働くためには、休日はしっかりと休養を取り、交替制の場合は勤務時間を間違えないなどの、「健康管理」や「スケジュール管理」が重要となります。

家族や友人と予定が合わない

夜勤の仕事は、比較的家族や友人と予定が合わないデメリットがあります。

家族の場合は、家族の理解や協力が必要となり、日勤の友人とはなかなか会えなくなってしまうでしょう。

しかし、職場によって夜勤シフトもさまざまであるため、まったく予定が合わないという場合は少ないです。

家族や友人との予定を大切にしたい人は、良いバランスを保てるようなスケジュール管理を心がけましょう。

人とのコミュニケーションが少ない

夜勤の仕事は、先述したように、日勤の時間帯に比べて従業員数が少ない傾向にあります。

そのため「なるべく多くの人と関わりたい人」や、「周りとコミュニケーションを取りながら仕事をしたい人」にとってはデメリットとなります。

しかし、夜勤の仕事はさまざまであり、特に工場勤務の場合などは、比較的従業員数も多いため、「人とのコミュニケーションがまったくない」わけではありません。

\日勤でも高時給!人気の求人を今すぐチェック/

日勤の仕事を探す

\夜勤で効率的に稼ぐならこちら!/

夜勤の仕事を探す

\日勤も夜勤も選べるから、自分に合った仕事が見つかる/

コウジョブで未経験歓迎の求人を探す

日勤と夜勤どっちが向いている?

工場勤務

日勤と夜勤について、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説しました。

日勤と夜勤は、それぞれの特徴をもつため、結局「日勤と夜勤、働くならどっちが良い?」のか分からない人も多いかもしれません。

日勤か夜勤か、どちらの働き方が良いのか迷っている人は、以下の「日勤が向いている人」、「夜勤が向いている人」の特徴について参考にしてみてください。

日勤が向いている人

日勤が向いている人は、主に以下のような人です。

日勤が向いている人
  • 生活リズムを乱したくない人
  • どちらかというと「朝型」の人
  • 家族や友人との休日を大切にしたい人
  • 勤務体制は一定に保ちたい人

夜勤が向いている人

夜勤が向いている人は、主に以下のような人です。

夜勤が向いている人
  • 効率よく稼ぎたい人
  • どちらかというと「夜型」の人
  • 休日は人混みを避けたい人
  • 変化に対応しやすく自己管理能力が高い人

\日勤でも高時給!人気の求人を今すぐチェック/

日勤の仕事を探す

\夜勤で効率的に稼ぐならこちら!/

夜勤の仕事を探す

\日勤も夜勤も選べるから、自分に合った仕事が見つかる/

コウジョブで未経験歓迎の求人を探す

日勤と夜勤、どちらも選べる仕事なら「工場勤務」がおすすめ

作業着の若い男性

日勤と夜勤、どちらもそれぞれの魅力やメリットがあるため、どちらの働き方を選択するのか、悩む人も多いかと思います。

そのような場合、日勤と夜勤のどちらの働き方も可能な「工場勤務」の仕事がおすすめです。

工場勤務の仕事には、以下のようなメリットがあります。

工場勤務の仕事のメリット
  • 豊富な仕事の中から自分に合った仕事を見つけやすい
  • 未経験でも可能な仕事が多い
  • 夜勤の仕事も豊富
  • 簡単な仕事でしっかり稼げる
  • 寮付き派遣など、好条件な仕事が多い
コウジョブで住み込みを始める!

⭐高収入の求人
💰正社員の求人
🆓寮費無料の求人
🏨即入寮可能の求人
💻職種未経験OK/社会人未経験OKの求人

工場勤務の仕事を探すなら【コウジョブ】がおすすめ

工場勤務で日勤または夜勤の仕事を探すなら、工場・製造業専門の求人サイト「コウジョブ」がおすすめです。

コウジョブは工場・製造業専門の求人サイトのため、工場・製造業に関する求人を多数扱っています。

コウジョブは工場・製造業の求人に特化しているため、

  • 一般的な求人サイトには掲載されていない工場・製造業の求人が豊富
  • 理想の条件に合った高収入・好条件な工場求人が見つかる
  • 全国各地の工場求人に対応しているため、地元など自分の好きな場所で働ける

などのメリットがあります。

コウジョブを利用して工場勤務の仕事を探すことで「多数の工場求人の中から」「条件の良い求人を」「エリアを気にせず」探せるため、理想にピッタリな工場求人が見つかります。

今後、工場勤務を考えている人はもちろん、工場勤務に少しだけ興味があるような人も、どのような工場求人があるのか、とりあえず「コウジョブ」を覗いてみてはいかがでしょうか。

タイミングよく魅力的な求人に出会えるかもしれません。

気軽にコウジョブを利用してみてください。

コウジョブで住み込みを始める!

⭐高収入の求人
💰正社員の求人
🆓寮費無料の求人
🏨即入寮可能の求人
💻職種未経験OK/社会人未経験OKの求人

待遇・福利厚生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
おすすめ記事
目次
目次