MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
  1. ホーム
  2. 待遇・福利厚生
  3. 【これで完璧!】社員寮の種類や間取りはどんなものがある?

【これで完璧!】社員寮の種類や間取りはどんなものがある?

2024 11/29
広告

「寮付きのお仕事が気になるんだけど、寮の種類ってどんなものがあるの?」

「寮のプライベートって確保されているの?」

上記のように、寮についてわからないことも多いですよね。

寮での住み込みのお仕事は初期費用がかからず、生活費も抑えられることができます。

お金を貯めたい方やガッツリ稼ぎたい方にとって魅力的な求人ですが、寮についての不安も多く躊躇してしまう人が多いのも事実です。

そこでこの記事では、寮の種類について紹介しながら、それぞれの寮の特徴や、メリット・デメリットを紹介し、寮についての不安を払しょくしていきます。

最後まで読むことで自分に合った寮の種類がわかり、安心して寮生活を検討できるでるでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す
この記事の注目ポイント
  • 寮の種類
  • ワンルーム寮の特徴
  • 「即入寮可」とは?
寮の種類は?
  • 保有形態…「自社寮」「メーカー寮」「借り上げ社宅」
  • 間取り…「ワンルーム」「集合寮(個室タイプ)」「集合寮(ルームシェアタイプ)」
  • 待遇…「即入寮」「カップル寮・家族寮」など
 「待機寮」とは?

待機寮とは、入社まで一時的に利用できる寮のことです。

採用が決まればその日から利用できることが多く、即入寮よりも早く居住できます。

あわせて読みたい
【2024年版】寮付き求人のおすすめ仕事ランキングと派遣会社の選び方 実は、寮付きの仕事は「生活費が浮く」などのメリットから、貯金がしたい20代30代の求人応募が増えているのです。 ただ、寮付き求人は”住む場所”と”仕事”が1度に決まっ…
目次

社員寮の種類

3階建てのマンション

寮の種類と一言に言っても、分類方法はさまざまです。

この記事では寮の種類について「寮の保有形態による分類」「寮の間取りによる分類」「寮の待遇による分類」の3つに分けて解説していきます。

それぞれで解説する内容は以下の通りです。

  • 保有形態…「自社寮」「メーカー寮」「借り上げ社宅」
  • 間取り…「ワンルーム」「集合寮(個室タイプ)」「集合寮(ルームシェアタイプ)」
  • 待遇…「即入寮」「カップル寮・家族寮」など

気になる箇所だけを読むだけでも十分参考にできますし、もちろんすべて読むことで寮選びに失敗しにくくなりますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す
あわせて読みたい
【2024年版】寮付き求人のおすすめ仕事ランキングと派遣会社の選び方 実は、寮付きの仕事は「生活費が浮く」などのメリットから、貯金がしたい20代30代の求人応募が増えているのです。 ただ、寮付き求人は”住む場所”と”仕事”が1度に決まっ…

社員寮の種類【保有形態による分類】

寮によって保有形態は異なります。主に派遣会社などが保有している「自社寮」、賃貸のマンションやアパートを借りている「借り上げ社宅」、メーカーが保有している「メーカー寮」の3つに分けられます。

保有形態主な間取り通勤のしやすさ寮費の負担
自社寮派遣会社が保有集合寮〇少ない
借り上げ社宅賃貸物件ワンルーム△普通
メーカー寮メーカーが保有集合寮◎少ない

ここからはそれぞれの寮の種類について、特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。

 自社寮の特徴

自社寮とは、企業が物件を保有しているタイプの寮で、主に大手の人材派遣会社や地域密着型の派遣会社が保有しているケースが多いです。

派遣会社が寮を保有する理由として、案件が安定していることが挙げられます。そのため勤務先は大手メーカーなどが多いのが特徴です。

自社寮のメリット

自社寮のメリット
  • 通勤しやすい
  • 寮費が安く、生活費が浮く
  • 家具・家電などの備品が予め設置されている
  • 大手メーカーのため好条件で安定した仕事が多い
  • 派遣会社のサポートが手厚い

工場に通勤する従業員のために用意されている寮のため、通勤は徒歩や自転車圏内の場合が多いです。

また、遠くても送迎バスがあるケースがほとんどなので、通勤がしやすいのがメリットです。

寮費は「無料」や「寮費補助あり」の求人が多く、生活費はかなり浮かせられます。また、家具や家電などの備品は備え付けられているため、初期費用もかかりません。

勤務先は大手メーカーであることが多く、給与や福利厚生が充実しており、仕事も安定しているのも嬉しいポイントです。

派遣会社が保有しているため、派遣会社からのサポートも手厚く、寮での不満や工場でのトラブルにも対応してくれます。

 自社寮のデメリット

自社寮のデメリット
  • プライベート空間が少ない
  • 寮の質は企業によって大きく異なる
  • 同じ職場でも待遇が大きく変わることも

自社寮は集合寮であることが多く、寮に仕事仲間がいるため、プライベート空間が少ないのがデメリットです。

寮の質は保有している企業によって大きく異なり、同じ職場で働いていても派遣会社が違えば寮の質や寮費の負担額、給与なども変わってきます。

求人を探す際には複数の派遣会社を通して最も寮の質や待遇が良い派遣会社を選ぶと、失敗しにくいでしょう。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す

 借り上げ社宅の特徴

借り上げ社宅とは、賃貸のマンションやアパートを企業が借りているタイプの寮(社宅)のことです。

一般的なワンルームマンションを借りていることが多く、完全個室のケースがほとんどです。

借り上げ社宅のメリット

借り上げ社宅のメリット
  • プライベート空間が作りやすい
  • 寮に清潔感がある
  • 一般的な物件に住める

借り上げ社宅のメリットはプライベート空間が作りやすいことです。

完全個室のワンルーム型のケースがほとんどなのはもちろん、周囲の住人も仕事仲間以外の一般の方が住んでいるため、職場と寮とのメリハリが付きます。

また、一般的な物件のため寮の清掃が行き届いていることが多く、清潔感があります。1人暮らしがしたい方や、プライベートを重視したい方に向いているタイプの寮です。

 借り上げ社宅のデメリット

借り上げ社宅のデメリット
  • 他のタイプに比べて寮費がかかる
  • 通勤しにくい
  • 家具や家電が揃っていないことも

借り上げ社宅の場合、ほかのタイプの寮に比べると寮費がかかるケースが多いです。

と言っても一部会社が負担してくれるケースがほとんどのため、一般的に物件を借りる場合に比べると安く済みます。

また、一般的な物件のため工場に勤務する従業員用に作られておらず、通勤がしにくいケースが多いです。

家具や家電が揃っていない場合もあるため、初期費用をあまりかけたくない場合は、求人を決める前に確認する必要があります。

 メーカー寮の特徴

メーカー寮とは、工場を所有しているメーカー企業が独自に保有しているタイプの寮です。派遣会社を通さずにメーカー直接雇用(期間工など)での就業の場合はメーカー寮が多い傾向にあります。

 メーカー寮のメリット

 メーカー寮のメリット
  • 寮費が無料・格安
  • 水道光熱費まで無料のことも
  • 家具家電等の備品完備
  • 寮に食堂がある
  • 通勤しやすい

メーカー寮はメーカーが従業員のために保有している寮のため、寮費がほとんどかからず、無料のケースも多いです。

また、水道光熱費まで負担してくれる求人も多数あります。もちろん備品は完備されており、カバン1つで入寮できるケースがほとんどです。

寮には格安の食堂があり、食費も浮かせることができるので、生活費がほとんどかかりません。

工場からも近いことが多く、遠い場合も送迎バスが無料で利用できるため通勤しやすいのも特徴です。

 メーカー寮のデメリット

メーカー寮のデメリット
  • プライベート空間が少ない
  • 風呂やトイレなど水回りが共同
  • 清潔感がない寮も

メーカー寮は職場の人と共に暮らすため仕事とプライベートの境が曖昧になってしまうのがデメリットです。

さらに、風呂やトイレなどの水回りは共同であることも多く、気を使う場面が多いので、大変に感じてしまう方もいます。

また、寮によっては長年の使用感がある場合や、清掃が行き届いていない場合もあるため、清潔感がないこともあります。

昔ながらの寮も多いため、清潔感が気になる方は近年建てられた寮や、リフォームしたばかりの寮を選ぶといいでしょう。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す
≪福岡県福岡市東区≫食品工場スタッフ★最大時給1313円★土日休みでに日勤専属★

給与:時給1,050円〜時給1,313円
休日・休暇:土日祝

【お仕事内容】
▼具体的には… 明太子関連商品を袋詰め、箱詰めするお仕事♪  
▼扱うものは… ナント『明太子加工商品』です! 
 福岡らしい良い匂いに囲まれた環境で作業しましょう(^^)/  
▼その他… 空調完備ですので快適にお仕事ができます♪ 

\ カンタン1分でみつかる /

応募する

社員寮の種類【間取りによる分類】

新築住宅の部屋

寮によって間取りも異なります。

一般的なアパートやマンションと同じ構造の「ワンルーム寮」と、それぞれに個室があり水回りなどを共有して利用する「集合寮(個室タイプ)」、2~3人で暮らす「集合寮(ルームシェアタイプ)」の3つに分けられます。

主な保有形態広さ食堂の有無水回り
ワンルーム寮借り上げ社宅5畳~10畳無自室
集合寮(個室)自社寮・

メーカー寮

4畳半~7畳有寮で共有
集合寮(シェア)自社寮・

メーカー寮

4畳半~7畳有同室で共有

それぞれの寮の種類について、特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。

 ワンルーム寮の特徴

ワンルーム寮とは一般的なアパートやマンションと同じ構造の寮です。完全個室タイプで、基本的に他人と共有して使うものはありません。

広さは5~10畳ほどで、一般的には居室1部屋にキッチン、洗面所、バス・トイレが備え付けられています。ユニットバスや独立洗面台、脱衣所など水回りの細かい仕様は寮によってさまざまです。

借り上げ社宅はワンルーム寮のケースが多いですが、企業が保有している寮でもこういったワンルームタイプの寮が稀にあります。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す

 ワンルーム寮のメリット

 ワンルーム寮のメリット
  • プライベートが確保されている
  • 清潔感がある
  • 友人などを招くことができる

ワンルーム寮の最大のメリットはプライベートが確保されることです。

1人暮らしをしたい方に向いています。また、水回りなどを共有する必要がないため、清潔感を保つことができるのもメリットです。

集合寮と違いルールやマナーも厳しくないため、友人を自由に呼べるのもほかの寮とは違う魅力です。

 ワンルーム寮のデメリット

 ワンルーム寮のデメリット
  • 食堂がついていない
  • 同僚と中を深める機会が少ない

集合寮などでは格安の食堂が付いているケースも多いですが、ワンルーム量は一般的なアパートやマンションと同じ構造のことが多く、食堂が付いていないことがほとんどです。

また、プライベートが確保されているため、同僚との交流が職場に限られてしまい、仲を深める機会が少ないこともデメリットとして挙げられます。

 集合寮(個室)の特徴

集合寮は個室タイプとシェアハウスタイプに分かれます。

個室タイプの場合はトイレや大浴場、洗濯機、食堂などが共用となり、それぞれに個室が設けられています。

広さは4畳半~7畳ほどで、寮によっては談笑スペースやトレーニングジムなどさまざまな設備が備えられている場合もあります。

自社寮やメーカー寮のほとんどがこのタイプの寮です。

 集合寮(個室)のメリット

集合寮(個室)のメリット
  • 食堂がある
  • 個室があるのでプライベートが確保されている
  • 共同で使うものもあり、同僚と関わりが持てる
  • 寮費が安い

集合寮は格安の食堂があることが多く、食費をかなり浮かせられるのが、ワンルーム寮と違うポイントです。

また、個室がしっかりと確保されているためプライベート空間もあり、共同で使う部分もあるため同僚との関りも持てるでしょう。

集合寮は寮費が安く、居住費を抑えられるのもメリットです。

寮費を企業が負担してくれるため、無料のことも多く、負担するとしても1万円程度に収まることがほとんどです。固定費を抑えてガッツリ貯金したい方におすすめです。

 集合寮(個室)のデメリット

集合寮(個室)のデメリット
  • 設備が古い
  • 仕事とプライベートの境が曖昧になる
  • ルールやマナーがある

集合寮は水回りの劣化や、設備の古さが目立つことが多いです。

共有スペースはもちろん、備え付けられている家具や家電も使用感が否めないでしょう。

寮の住人は職場の人が多いため、同僚と仲が深まる半面で、仕事とプライベートの境目が曖昧になってしまうこともデメリットです。

共有スペースが多いため、当然ルールやマナーもあります。共有スペースの使い方や清掃はもちろん、気軽に友人を呼べないなどのルールもあるため、息苦しさを感じてしまう場合もあります。

 集合寮(ルームシェア)の特徴

ルームシェアタイプの集合寮は、2LDKの部屋に2人で住んだり、3LDKの部屋に3人で住んだりといった間取りの寮です。

それぞれに鍵付きの個室はあるものの基本的には2~3人で生活するイメージです。水回りは同室で共有し、食堂や大浴場がある寮もあります。

 集合寮(ルームシェア)のメリット

 集合寮(ルームシェア)のメリット
  • 寮費が格安
  • 同室と仲を深められる
  • 個室はあるためプライベートもある

ルームシェアタイプは他のタイプの寮に比べて寮費が格安の場合が多いです。同室のメンバーと共同で生活するため中を深めることもできます。

ルームシェアと聞くと全くプライベートがないように感じてしまいますが、1人1人に部屋はあり、鍵が付いていることも多いため、プライベートを確保できます。

 集合寮(ルームシェア)のデメリット

集合寮(ルームシェア)のデメリット
  • 他の人と距離が近い
  • 水回りの掃除は入居者で行う
  • 当然友人などは呼べない

ルームシェアタイプは自分の部屋の扉の向こうは共有スペースのため、他人との距離が近く、プライベートが少ないのが特徴です。

また、共有で使う水回りやキッチンなどは個人で掃除しなければならないことがほとんどなので、利用にも気を使わなければなりません。友人を呼ぶのも難しいため、休日は外に出かける人が多いです。

\即入寮できる求人多数掲載中/

即入寮できる求人を探す

\求人がサッと見つかる!パッと応募/

寮費が無料の求人を探す

社員寮の種類【その他】

賃貸アパート

ここまで寮の種類について、保有形態や間取りに分類して解説してきました。

具体的にどのような寮があるのかイメージ出来たのではないでしょうか。

ここからは、上記では紹介しきれなかった寮の種類について紹介していきます。求人票でよく見るワードばかりですので、頭に入れておきましょう。

 「即入寮可」とは?

寮付きの求人を見ていると「即入寮可」というワードを目にすることも多いのではないでしょうか。

即入寮可とは、面接後すぐ(翌日~1週間以内)に入寮できる求人のことです。

入寮には各種手続きなどの準備が必要になるため、当日に入寮できるわけではありませんが、一般的に入寮する場合は一カ月近くかかることを考えると、かなり早く入寮できる求人です。

もちろん、寮費は無料や一部負担してくれることがほとんどのため、手持ちのお金が少ない場合やすぐに引っ越したい場合におすすめです。

 「待機寮」とは?

待機寮とは、入社まで一時的に利用できる寮のことです。

採用が決まればその日から利用できることが多く、即入寮よりも早く居住できます。

そのため、すぐに住み始めたい場合などには待機寮が完備されている求人を選ぶと良いでしょう。

\待機寮完備!/

待機寮のある求人を探す

「カップル寮」「家族寮」とは?

寮付き求人を見ていると「カップル寮」「家族寮」などの言葉も目にすることがあります。その名の通り、カップルや家族で入寮できる寮付き求人のことです。

2~3人で済むにはちょうどいい2LDKや2DKの間取りがほとんどで、4人以上の場合は社宅を進められるケースが多いです。

寮費無料ということは少なく、だいたい2~5万円くらいを負担する必要があります。その代わり、アパートやマンションと同じ構造の場合が多く、プライベートは確保されているのが特徴です。

\カップル寮・家族寮の求人を探すなら、寮付き求人多数掲載のスミジョブがおすすめ!/

寮付き求人を探す

 寮付き求人を探すならコウジョブがおすすめ!

ここまで寮の種類について解説してきました。

それぞれの寮によって特徴はさまざまですので、自分の希望に合った寮の種類から求人を探してみるといいかもしれませんね。

もし寮付きの求人をお探しなら、工場・製造業専門の求人サイト「コウジョブ」でお仕事を探しましょう。「コウジョブ」なら、好条件の住み込み求人が多数見つかります。

コウジョブで寮付き求人を探す
  • 全国の工場求人から自分に合ったものが見つかる
  • 高収入の求人が見つかる
  • 自分が住みたいタイプの寮に応募できる

寮付き求人のお仕事を探している方はもちろん、この記事を読んで寮生活が気になってきた方や、少し求人を見てみたい方も、まずはコウジョブに登録してみてください。

多くの魅力的な求人に出会えるでしょう。

コウジョブで住み込みを始める!

⭐高収入の求人
💰正社員の求人
🆓寮費無料の求人
🏨即入寮可能の求人
💻職種未経験OK/社会人未経験OKの求人

待遇・福利厚生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
おすすめ記事
目次
目次