仕事の辞めどきの見極め方について解説します。
仕事の辞めどきを見極めたあとの退職や転職の方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
仕事の辞めどきの見極め方について紹介します。
「今の仕事の辞めどきはいつ?サインや指標はある?」
「仕事の辞めどきは見極められても、スムーズに退職できるか不安……」
「次の転職先が確定しなければ今の仕事を辞められない」
今の仕事を続けたくないけれど、辞めどきを見極められずズルズルと続けているという人は少なくないでしょう。
今の仕事を無理して続けると、次へのステップのチャンスを逃すだけでなく、心身的な不調に陥るリスクにも繋がります。
仕事の辞めどきの見極めサインや指標だけでなく、スムーズな退職方法や転職方法についても解説しているので、今の仕事を辞めて新しい道に進みたい人はぜひチェックしてみてください。
仕事の辞めどきは前向き・ネガティブな理由両方から見極める
最初に、仕事の辞めどきの理由について、前向き・ネガティブそれぞれの面で解説します。
前向きな理由
仕事の辞めどきの前向きな理由として、以下のようなものが挙げられます。
仕事をやり切った
現職の仕事をやり切って、これ以上の目標や目的が無いくらいのレベルに達成した際は、仕事の辞めどきになります。
現職にかかわる一定以上のスキルや知識が身に付いたと感じれば、他の企業でさらにレベルが高い業務を目指してみてもいいでしょう。
他の企業で新しいことに挑戦したい
異業種や異職種など、現職ではできない仕事をしたい場合も、仕事の辞めどきと言えるでしょう。
異業種への転職は不可能ではありませんが、年齢が高くなるほど受け入れ企業が少なくなります。
他の企業で新しいことに挑戦したい場合、情報収集や転職活動など、早めにアクションを起こすことをおすすめします。
他企業の方が自分の市場価値を活かせる
現職以外の方が自分の市場価値を活かせる場合も、現職の辞めどきとなります。
現職では自分のスキルや経験を活かしきれていない、もっと他の企業で活躍したいと感じた場合、転職などを検討してみてください。
ネガティブな理由
一方、ネガティブな仕事の辞めどきの理由として、以下のようなものが挙げられます。
給料が安い
仕事をする上で、給料の額は重要なポイントとなります。
単純に給料が低い場合だけでなく、仕事量や成果に対して給料が見合っていない場合も、仕事を辞めようと考えてもいいでしょう。
残業が多い
残業時間が多いと、プライベートの時間を確保できないという点以外にも、心身的な不調に陥りやすくなるというデメリットもあります。
身体を壊してからの再就職は簡単ではありません。
プライベートの時間や健康状態が守られていない場合、仕事の辞めどきと言えるでしょう。
人間関係が悪い
上司にいつも叱責される、馬が合わない人がいて仕事がしづらい……など、仕事において人間関係の問題は付きものです。
多少のいざこざは仕方ありませんが、パワハラやセクハラなどに繋がる場合などは仕事の辞めどきとなります。
【前向きな理由】仕事の辞めどきを見極めるサインや指標3選
上記で述べた仕事の辞めどきの前向きな理由に繋がるサインや指標は以下の通りです。
- 日々の業務がルーティンに感じられる
- 努力しきったと実感している
- 新しいことにチャレンジしたくてモヤモヤしている
日々の業務がルーティンに感じられる
「新人のころは毎日新しいことを覚えるのに必死だったのに、今はルーティンワークになっている」と感じられる場合、仕事をやり切っている可能性があります。
日々の業務に慣れることで落ち着いて確実にこなせる一方、刺激が無く退屈に感じられます。
ルーティンワークに飽き飽きしている場合、仕事の辞めどきのサインと言えるでしょう。
努力しきったと実感している
現職に対してできる最大限の努力をしていると実感している点も、仕事の辞めどきを見極めるサインです。
現職のまま取得できる資格がこれ以上無く、評価項目をすべて満たしているような場合、退職を検討してもいいかもしれません。
新しいことにチャレンジしたくてモヤモヤしている
現職がルーティンワークで同じことの繰り返しという状況で、新しいことにチャレンジしたくてモヤモヤしている状態も、仕事の辞めどきのサインと言えるでしょう。
他の企業の業務内容に興味を持ったり、異業種の資格取得に励んだりしたくなった場合、転職したい気持ちが高まっているかもしれません。
【ネガティブな理由】仕事の辞めどきを見極めるサインや指標3選
上記で述べた仕事の辞めどきのネガティブな理由に繋がるサインや指標は以下の通りです。
昇給・昇格が見込めない
現時点の給料が低くても、一定の成果を出せば昇給・昇格が期待でき、現職を続けるのも一つの手段です。
しかし、どれだけ頑張っても昇給・昇格できない場合は、仕事の辞めどきの指標と言えます。
自分の成果を正当に評価されていない場合は、転職に踏み切った方が給与アップが期待できるでしょう。
上司に相談しても状況が改善されない
仕事や人間関係などの悩みは、上司に相談することで改善されるケースがあります。
しかし、上司に相談しても状況が改善されなければ、仕事の辞めどきの指標と捉えてもいいかもしれません。
また、上司に相談しづらい場合は別途相談窓口が設置されているかなども、環境整備の指標として考えられます。
心身に不調が表れる
給料が上がらない・仕事が辛い・人間関係が大変……という状況が続くと、自分が意識していなくてもストレスが溜まっていきます。
心身共に不調が表れた場合、仕事の辞めどきのサインとなります。
仕事の辞め時を見極めたうえでスムーズに退職する方法
「今が仕事の辞めどきだ!」と見極めたら、スムーズに退職するようにしましょう。
スムーズに退職する方法は以下の通りです。
- レベルやスキルに合った転職先を調べておく
- 退職予定日の1~3ヶ月前には上司に伝えておく
- 業務の引継ぎを終えておく
レベルやスキルに合った転職先を調べておく
本格的に転職活動をスタートする前に、転職先の業務内容や給与、査定ポイントなどを調べておきましょう。
現職で仕事をやり切っている場合は転職のきっかけとなりますが、自分の今のレベルやスキルを過信しすぎないよう注意が必要です。
自分のレベルやスキルに見合っていない企業に転職すると、また同じように辛い想いをしてしまう可能性が高いです。
また、自分よりレベルが高い企業ばかり狙って転職活動をしてもなかなか転職先が決まらないリスクもゼロではありません。
一方、自分よりもレベルが低い企業に転職するリスクも考えておきましょう。
現職が辛くなるほど、他の企業は輝いて見えるもの。
好条件だと思って転職した企業が、実は給料が低い・業務内容が退屈・レベルアップが難しい……などの状況かもしれません。
退職予定日の1~3ヶ月前には上司に伝えておく
いきなり退職を伝えても、会社はスムーズに手続きできません。
退職予定日の1~3ヶ月前には退職の旨を上司に伝えておくことで、会社は退職に向けて様々な準備ができます。
また、急に退職を申し出ると自分勝手なイメージを持たれ、会社に迷惑がかかるだけでなく自分の印象も悪くなってしまいます。
業務の引継ぎを終えておく
退職までに、自分の担当業務を後任者に引き継いでおきましょう。
特に取引先や顧客など外部の人と関わる業務をしている場合、引継ぎが不十分だと迷惑がかかってしまいます。
口頭で伝えきれない内容は、あらかじめ資料にまとめておくとスムーズでしょう。
余裕をもって引継ぎ作業をするためにも、1~3ヶ月前の退職の申し出は大切です。
仕事の辞めどきを見極めるときの注意点3つ
仕事の辞めどきを見極めるうえで、以下のような3つのポイントに注意してください。
- 限界まで不調やストレスを我慢しない
- 辞めたい理由を明確にする
- 次の転職先を決めてから退職のアクションを起こす
限界まで不調やストレスを我慢しない
仕事において、多少のストレスは仕方ありません。
しかし、「この程度のストレスならば、まだ仕事を辞めるほどではないな」と限界まで我慢するのはおすすめしません。
限界まで不調やストレスを我慢すると、退職や転職では対応しきれない事態になる可能性もあります。
うつ病や過労による体調不良になれば、新たに仕事を始めるのが難しくなってしまうでしょう。
出勤前になると体調が悪くなる、仕事が怖いなどの不調が見られたら、退職も一つの手段として考えてください。
辞めたい理由を明確にする
「何となく今の仕事を辞めたい」という理由では、理想の転職先の条件がわからず、イマイチな企業に転職してしまう可能性もあります。
転職する場合は、理想の転職先に入社するために辞めたい理由を明確にしておきましょう。
辞めたい理由を明確にする際には、頭の中だけでなく紙に書き表すことをおすすめします。
「残業が多くて辛い」というネガティブな表現より「プライベートの時間を確保して、勉強やスキルアップのために使いたい」などポジティブな表現にしましょう。
また、辞めたい理由を書き表すうちに、転職ではなく部署異動などで解決するとわかるかもしれません。
辞めたい理由を明確にすると、希望の転職先や次のアクションも明確にできます。
次の転職先を決めてから退職のアクションを起こす
今の仕事が辛いからと言って、転職先を決めないまま退職するのはおすすめしません。
万が一転職先がすぐに決まらなければ、収入がストップして生活に影響します。
現職という収入源があるうちに転職活動をすると、転職活動中の交通費や宿泊費、生活費の心配がありません。
「とにかく収入源確保のために転職先を決めたい!」と焦ってしまうと、条件を満たさない企業に転職する可能性が高まります。
じっくり理想の企業への転職活動を進めるためにも、次の転職先を決めてから現職を退職しましょう。
仕事の辞めどきを見極めたら……次の転職先を見つけるためのおすすめの方法3選
最後に、仕事の辞めどきを見極めたあと、次の転職先を見つけるためのおすすめの方法について3つ紹介します。
知人や友人に転職先を紹介してもらう
知人や友人の紹介による転職は、次の転職先をすぐに決めたい人におすすめです。
飲食業界やサービス業などは紹介制を取り入れている企業も多く、ほぼ内定が確定した状態で選考に進める可能性が高いです。
また、紹介した側と紹介された側の双方にボーナスなどのメリットがあるかもしれません。
ただし、知人や友人に転職先を紹介してもらう場合、必ずしも自分の条件に合った職場とは限りません。
知人や友人が働いている企業に限定されるため、他の企業で働きたい人は別の転職方法を検討しましょう。
各企業のホームページなどから応募する
自分で情報を調べて1件ずつ応募したい場合、各企業のホームページを活用しましょう。
企業によってはホームページ内に募集フォームや問い合わせ先が記載されており、自由に申し込めます。
また、企業と自分が直接やり取りするため、第三者を挟まずスムーズに連絡できるメリットがあります。
ただし、闇雲に1件ずつ企業を検索していると、転職活動にかける時間や手間が膨張してしまう点には注意してください。
あらかじめ興味のある企業をリストアップしておき、ホームページに募集フォームがあるかチェックしておきましょう。
転職サイトや転職エージェントを活用する
複数件の求人情報を一気にチェックしたい人は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
エリアや給与などの条件を絞って希望に見合った求人を見つけやすく、効率的な転職活動ができます。
転職サイトや転職エージェントには、全国・全業界の求人を網羅的に扱う「総合型」と、特定のエリアや業界に絞っている「特化型」があるので、どちらも併用するといいでしょう。
総合型は広く情報収集ができるので、自分では思いつかなかった求人と出会える可能性も十分にあります。
リクナビエージェントやマイナビエージェントなど、大手のサービスがおすすめです。
一方、特化型は総合型ほど求人数が多くありませんが、レアな求人を見つけられるかもしれません。
例えばコウジョブは、工場仕事に特化した転職サイトです。
「寮付き」「友達との応募可能」など、こだわりの条件で検索できるので、工場仕事に興味がある人はぜひチェックしましょう。
たいていの場合、転職サイトや転職エージェントは無料で活用できます。
さらに転職活動における書類作成や面接練習、企業とのやり取りなども依頼できるので、登録しておいて損は無いでしょう。
まとめ
今回の記事では、仕事の辞めどきの見極め方について解説しました。
仕事の辞めどきには、努力し切った・新しいことにチャレンジしたいなどの前向きな理由の他に、給料や労働時間、人間関係に問題があるというネガティブな理由もあります。
仕事の辞めどきを見極めたら、転職先を決めて、現職の退職手続きや引継ぎなどは終わらせておきましょう。
転職活動の方法として、知人や友人の紹介・企業のホームページからの応募・転職サイトや転職エージェントの活用などが挙げられます。
それぞれニーズに応じて、うまく活用しましょう。