MENU
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブ|工場・製造業の求人サイト
  • お仕事を探す
  • コウジョブとは?
  • お役立ちコラム
  • よくあるご質問
  • キープした求人をみる
コウジョブでお仕事探しを始める
  1. ホーム
  2. 雇用形態
  3. 期間工の契約期間は?期間満了後はどうなるの?

期間工の契約期間は?期間満了後はどうなるの?

2022 12/21
雇用形態
2021年10月30日 2022年12月21日
こんな人に読んでほしい記事です!
  • 期間工の契約期間について知りたい
  • 期間工として働ける期間を知りたい
  • 期間工が終了したらどういう選択肢があるのか知りたい

「期間工として働ける期間はどれくらい?」「期間工の期間が終了したらどうすればいいの?」など、期間工の契約期間について気になっていませんか?

期間工とは「期間が定められた契約社員」のことなので、どれくらいの期間を働くことができるのか気になるところですよね。

そこで今回は期間工の契約期間について、働ける期間や期間終了後の進路などを紹介していきます。

期間工としての働き方の参考になりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の注目ポイント
  • 契約期間終了後はどうなる?
  • 契約満了ごとにもらえる『満了慰労金』がすごい!
  • 期間工の契約期間は最長2年11カ月
期間工の特徴は?
  • 未経験でも始められる
  • 短期間で働ける
  • 時給が高く手当も豊富で、稼げる
  • 寮費無料、食費支給など、待遇が良い
  • 日勤と夜勤の交代勤務で、生活リズムが不規則
  • 部署によっては体力が必要な仕事
期間工の契約期間は?

期間工の契約期間はメーカーによって異なりますが、基本的には「3カ月ごと」もしくは「6カ月ごと」の契約期間を設けていることが多いです。

目次

期間工とは?

期間工がどのようなことを意味しているのか解説しました!

期間工の期間について触れていく前に、そもそも期間工とはどういった働き方なのか、理解しきれていない方も多いかと思いますので紹介していきます。

期間工とは、工場で働く期間が定められた契約社員のことで「期間従業員」「期間契約社員」などとも呼ばれます。

主に自動車工場や半導体工場などで募集されており、主な仕事内容は組み立てや検査などのライン作業です。その他の期間工の特徴をまとめると以下の通りです。

期間工の特徴
  • 未経験でも始められる
  • 短期間で働ける
  • 時給が高く手当も豊富で、稼げる
  • 寮費無料、食費支給など、待遇が良い
  • 日勤と夜勤の交代勤務で、生活リズムが不規則
  • 部署によっては体力が必要な仕事

期間工は大手メーカーと直接雇用のため、給料や手当が高額な傾向にあり、待遇も比較的良いことが特徴です。

そのため、半年で150万円以上の貯金をする人も少なくありません。

仕事内容もライン作業と言って、未経験でもすぐに仕事を覚えることができることが特徴です。

資格や学歴が不要な仕事の中では比較的稼げる仕事と言えるでしょう。

ただ、日勤と夜勤の交代勤務を採用しているメーカーも多く、仕事内容によっては体力を必要とします。

数週間もすれば慣れることがほとんどですが、慣れるまではきついと感じる人も多いことがデメリットです。

関東の期間工求人はこちら

関西の期間工求人はこちら

東海の期間工求人はこちら

期間工の契約期間について

期間工の契約期間について詳しく解説しました!

そもそも期間工とはどういった働き方なのか、紹介してきました。

期間工について大まかな特徴が把握できたかと思います。

ここからは、そんな期間工の契約期間や期間満了後の進路などについて解説していきます。

期間工の契約期間は?

期間工の契約期間はメーカーによって異なりますが、基本的には「3カ月ごと」もしくは「6カ月ごと」の契約期間を設けていることが多いです。

この契約期間が満了ごとに以下の3つの選択肢があります。

  • 契約の更新
  • 正社員への登用
  • 契約終了

契約の更新

3カ月か6カ月の期間満了ごとに契約の更新ができます。

多くの企業では契約の更新を受け付けているので、同じ職場で引き続き働きたい場合は契約の更新をしましょう。

期間工では契約更新ごとに給料が上がる場合もあるので、特別な理由がない限りは更新して働き続けるという人が多いです。

契約の更新を繰り返して最長で2年11カ月まで同じ職場で働くことができます。

正社員への登用

企業によっては、期間工として一定期間以上働くと正社員登用制度を利用できる場合があります。

期間工として働く中で「この職場で2年11カ月以上働きたい」「キャリアアップしたい」「安定した職に就きたい」など、正社員での契約を希望する場合は登用を検討してみるといいでしょう。

正社員登用は上司の推薦や職場での評価が重要になるので、日ごろの勤務態度から気を付けるようにしましょう。

真面目に就業していると登用されやすくなります。

また、期間工として応募する段階から正社員登用を視野に入れている場合、その企業の正社員登用実績をしっかりと確認しておきましょう。

正社員登用をどの程度行っているかは企業によって異なります。

「期間工を積極的に正社員に登用している」という企業もあれば「正社員登用は制度としては存在するが、ほとんど実績はない」という企業もあります。

契約終了

他の仕事を始める場合や、働いている職場を辞めたい場合などは契約を終了することも可能です。

この場合の注意点としては「可能であれば契約満了時に職場を去る」ということです。

次で詳しく紹介しますが、期間工では契約満了ごとに『満了慰労金』を受け取ることができます。

もし契約満了よりも前に期間工を辞めてしまうと、この満了慰労金を受け取ることができません。

ですので、可能であれば契約満了時に満了慰労金を受け取ってから辞めることをおすすめします。

契約満了ごとにもらえる『満了慰労金』がすごい!

期間工では、3カ月もしくは6カ月の契約満了ごとに『満了慰労金』を受け取ることができます。

満了慰労金の金額は企業によって異なりますが、相場としては3カ月ごとに10万~20万円程度の金額を受け取ることができます。

また、この満了慰労金は契約を更新するごとに金額が増していく場合もあり、中には30万円以上の満了慰労金が支給されることもあり、期間工として働く2年11カ月間で最大300万円支給されるメーカーもあるほどです。

期間工でガッツリ稼ぎたい場合は、この満了慰労金を最大限活用するといいでしょう。

関東の期間工求人はこちら

関西の期間工求人はこちら

東海の期間工求人はこちら

契約期間終了後はどうなる?

期間工として同じ職場で働けるのは最長2年11カ月です。では、この2年11カ月が過ぎるとどうなるのでしょうか。

選択肢としては各自さまざまですが、主に以下の4つがあります。

  • 6カ月のクーリング期間を空けて同じ職場に再就職
  • 他の企業の期間工になる
  • 正社員へ登用
  • 他の道に進む

クーリング期間を経て再就職

期間工の期間が終了した直後は、同じ職場で期間工として働くことはできません。

そのため、再び同じ職場で同じ期間工として働きたい場合は、6カ月のクーリング期間を空けてから就職しなければなりません。

クーリング期間を空けなければならないデメリットはありますが、同じ職場に再就職する場合は『経験者手当』として最大10万円を受け取ることも可能なので、慣れた職場で働けて手当ももらえるというメリットがあります。

そのため、クーリング期間は貯金したお金で旅行などの休暇を楽しみ、6カ月たったら再就職するという人も少なくありません。

他の企業の期間工になる

「クーリング期間で6カ月も空けられない」「すぐにまた期間工として働きたい」という場合は、他のメーカーの期間工に応募するという選択肢もあります。

実際にこのような働き方を選択する人も多いです。

さまざまなメーカーの期間工を渡り歩きながら最も自分に合っているメーカーを探したり、条件が良いメーカーを比較したりしながら、自分のスキルを磨くことができます。

正社員へ登用

繰り返しになりますが、正社員への登用という道もあります。

正社員への登用はクーリング期間を空ける必要がなく、同じ職場で働けるというメリットがある他、安定した職に就けることや、昇給、昇進があることもメリットです。

ただ、正社員登用制度は誰でも登用できるというわけではなく、上司の評価や仕事の能力などで先行されるため、期間工としてどれだけ真面目に就業できるかが重要となるでしょう。

他の道に進む

期間工終了後の進路は各自さまざまで、他の道に進む人ももちろん多いです。

期間工に就業する人の中には「海外留学のためにお金を貯めたい」「自分のお店を開くための資金を集めたい」という目的をもっている人もおり、そういった人は期間工終了後は貯めた資金で夢を叶える道に進みます。

また「他の業界で働きたい」と、まったく別の企業で働く人もいます。

期間工以外の雇用形態の契約期間は?

ここまで、期間工の契約期間について紹介してきました。

では、期間工以外の雇用形態ではどのような契約期間なのでしょうか。紹介していきます。

  • 正社員…期間の制限なし
  • パート・アルバイト…期間の制限なし
  • 派遣社員…最長3年

正社員

正社員はもちろん、期間の制限がありません。

そのため、期間工として働いているうちに「この職場でずっと働きたい」と感じた場合は正社員への登用を目指すといいでしょう。

正社員は期間工と同等以上の待遇を受けられて期間の制限もないため、職場が気に入ったら目指す価値はあります。

パート・アルバイト

パート・アルバイトも特別な期間の制限はありません。

ただし、 非正規雇用なこともありメーカー側の判断で契約を切られる可能性もあります。

パート・アルバイトは自分の希望するシフトで働けるため、学生や主婦、社会人の副業として働く場合にはおすすめできますが、待遇などは圧倒的に期間工の方が充実しているため、そうでない場合は期間工の方が条件はいいでしょう。

派遣社員

派遣社員が同じ職場で働けるのは3年までです。

期間工が2年11カ月なので、契約が可能な期間に違いはないと言えます。

また、どちらも正社員登用制度があることも変わりません。

派遣社員と期間工との大きな違いとしては契約がメーカーなのか派遣会社なのかという点です。

メーカー直接雇用の期間工の場合は待遇などが充実しているというメリットがあります。

派遣社員は待遇こそ劣りますが、就業中のトラブルなどは派遣会社の担当者が対応してくれるほか、契約終了後の就職のサポートもしてくれます。

これらの特徴を踏まえたうえで、どちらが自分に合っているか判断するといいでしょう。

【まとめ】期間工の契約期間は最長2年11カ月

期間工についての情報をまとめてみました!

ここまで、期間工の契約期間について詳しく解説してきました。

この記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 期間工は3カ月または6カ月の契約更新を繰り返し、最長で2年11カ月働ける
  • 期間満了ごとに『満了慰労金』を受け取れる
  • 2年11カ月を超えても働きたいなら正社員登用か6カ月後再就職

ここまで読み進めて、期間工の求人に興味が湧いた方も多いのではないでしょうか。

期間工などの工場・製造業の求人を効率よく探すなら「工場系専門の求人サイト」を活用しましょう。

おすすめは工場専門求人サイト「コウジョブ」です。

コウジョブで魅力的な期間工の求人を探そう

コウジョブをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 高収入・好条件の期間工求人が見つかる
  • 他の求人サイトやホームページには載っていない求人も掲載
  • 全国の工場求人を多数掲載
  • 数多くの期間工の求人を比較できる

全国の好条件の工場求人が掲載されているので、あなたに合った求人がきっと見つかります。

期間工として働きたい方はもちろん、まずは求人を見てみたいという場合も、コウジョブに登録して求人を見てみてはいかがでしょうか。

魅力的な求人がたくさん見つかりますよ。

雇用形態
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 工場女子について
    工場で勤務する女性が急増中?人気の理由について徹底解説!
  • 工場面接で知っておきたいマナーなどについて解説しました。
    工場面接に受かりたい方へ! 聞かれることやマナーなどを解説!
  • 今回は倉庫内軽作業について、お仕事内容や給与などについて解説しました。
    倉庫内軽作業の正社員はきつい?仕事内容や給与、口コミをまとめて紹介。
エリアで求人を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東

  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川

甲信越・北陸

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県

東海

  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州・沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
目次
いますぐ工場・製造業のお仕事を探す
  • 北海道・東北で仕事を探す→
  • 甲信越・北陸で仕事を探す→
  • 関東で仕事を探す→
  • 東海で仕事を探す→
  • 関西で仕事を探す→
  • 中国で仕事を探す→
  • 四国で仕事を探す→
  • 九州で仕事を探す→
コウジョブはこちら
目次